特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

柏市の公務員試験の面接対策での志望動機や自己PRの考え方は?

千葉県の柏市を受けるときの志望動機はどうやって考えたら良いのでしょうか?千葉県の柏市というのは千葉県の中では割と有名な方だとは思うのですが、何か特徴を見つけるのは難しいかもしれません。志望動機を考えるときには、単純にその自治体の良いところを見つけて、そこを褒めるような形にするのではなくて、自分がそこで働くべき理由を述べるというのが良いと思います。褒めるというのは、面接官からするとその人を採用する理由にならないからです。面接官が採用したいのは柏市が好きな人とか、柏市で働きたい人というよりは、柏市で活躍してくれそうな人になると思います。働くときのモチベーションも重要なので、柏市が好きな人とか、柏市で働きたい人という部分もあった方が良いですが、それだけでは足りないと思うのです。したがって、柏市の公務員試験の面接対策をするときにはそこを意識していきましょう。柏市の面接対策では志望動機や自己PRの考え方が重要になりますが、柏市に住んでいる人もそうじゃない人も共通の部分としてはすでに話したことが重要になると思います。

 

柏市の公務員試験の面接では柏市が何をやっているのか?をまず調べてみることが重要です。そのうえで自分には何ができるか?を考えて、自分と柏市をつなげることが重要なのです。柏市ではどういう課題があって、現状どういう政策が行われているのか?そして、その政策にかかわるうえで自分がいかに求められた人間か?そこで働くことで柏市に貢献できる人間か?をアピールすると、柏市でこの人が働けば有能な公務員として仕事をしてくれるのではないか?と思われるかもしれません。柏市の公務員試験の志望動機では柏市で自分が働けば自治体に貢献できると、だから働くんだ!という流れは非常にスムーズだと思うのです。したがって、まずやるべきことは柏市の現状について調べることでしょう。柏市の自治体では今どんなことをやっているのか?どういったことが課題に挙がっているのか?そういったものはホームページなどを見ると探ることもできると思います。柏市のホームページを見ると、今自治体ではどんなことに取り組んでいるのか?という具体的な政策やどんな課題を抱えているのか?という部分についての言及が見つかるのではないでしょうか?ホームページを細かく見ていくと、そういうヒントが得られるはずです。

 

そこから柏市の面接の志望動機を考えていくと良いです。柏市ならではというか、柏市だからこそやっている取り組みなどもあるかと思います。それは柏市の中にそういった需要や必要性があるからこそやっていることでしょうから、それを志望動機に入れれば、柏市だからこそ志望したという理由になるわけです。そして、自己PRと上手くリンクさせるということも重要になると思います。柏市で取り組んでいる政策や柏市で挙がっている課題などを使って志望動機を考えるときには、そこに自分がかかわることのメリットを含ませた方が良いのです。だから、柏市で行っている政策や挙がっている課題について、これらに貢献していくにはどういう能力とか、経験が必要で、その能力や経験を自分は持っていて、自分が柏市で働けば仕事において貢献ができるはずだ。ということを自己PRで話すわけです。そして、柏市の志望動機では、その自己PRを受けてそういった能力や経験があって、柏市で働くことによって自治体に貢献ができるので、自分は柏市を志望するということになります。だから、自己PRと志望動機はほとんど同じようなないようになりますが、柏市で働きたい理由を述べても、働きたい気持ちはみんなにありますし、働きたいから採用するわけじゃないですからね。

 

柏市の公務員として優秀な活躍をしてくれるだろうという人を採用するので、働きたい気持ちをアピールしたところで、優秀さは伝わらないと思うのです。働きたいのは大前提なので、そこは志望動機のメインにはしない方が良い気がします。柏市の面接対策では自己PRや志望動機は絶対に考えないといけませんが、考え阿多に気をつけないといけないということになると思います。志望動機や自己PRは面接での肝になるので、柏市に受かりたいならば、慎重に検討していかないといけないのです。柏市の面接対策で志望動機自己PRを考えるときには参考になればと思いますが、受かるための志望動機自己PRということでいうならば、公務員になりたいから志望するではないあまり評価されない可能性があるのは知っておきましょう。公務員になりたい人が採用されるのではなくて、公務員として適性や有能性が見出せるからこそ採用されるのだと思うのです。

 

面接・官庁訪問の秘伝 2018年度採用版 (公務員試験)

面接・官庁訪問の秘伝 2018年度採用版 (公務員試験)

 

 

あわせて読みたい記事

公務員は将来的にロボットに代替されて、削減や給料の減少はありえる?

公務員の数というのは将来的に減少するという見方があります。そういう見方をするのは自然かもしれません。公務員の行っている仕事はロボットや機械に置き換えられる分野が普通に多いでしょうから、公務員は将来的には少なくて済むということは言えそうです。しかし、少なくて済む=公務員が減少するというのは成り立つのでしょうか?日本社会の場合にはそれが必ず成り立つか?というと、微妙な気もしてきます。日本においては雇用者の立場はかなり守られている方だと思います。必要なくなったからとかいう理由でクビにできないんですよね。だから、民間企業は採用の時点で抑えているわけですよ。正社員の採用も消極的になりつつあるような中で、公務員の場合には現状はそうでもないです。公務員の採用に関しては抑制とかは起きていないですね。そして、それが今後起きるのか?というと、私はあまり起きない気がします。というのも、民間企業では機械に代替される分野が増えるということは言えそうです。しかし、公務員の場合にはできる分野は多々ありそうな気がしますが、あえてやらない気がします。

 

公務員が仮に機械に代替できるとしても、どこまでそれを実際にやるか?は微妙だと思います。代替できる分野というのは結構あると思いますが、人間を使う方が安い場合もあるわけですよ。だから、公務員の給料が下がるというのは全然ありえると思います。機械に代替できる分野においても人間が雇用される可能性があるとすれば、それは機械よりも安くなる場合になると思われますが、賃金が安くなった結果、公務員は一定数は残るという可能性はあるでしょう。具体的にどのくらい給料が安くなるか?は分かりませんが、公務員の数が減る度合いよりも、給料が安くなる度合いの方が大きい気がします。公務員の数を削減するとしたら、それは国がやることで国が公務員の数を削減するということに関して言えば、そこまで積極的に推し進めるだろうか?という疑問はある。これからの時代を考えて数が減ること自体はありえると思うが、一気に減ることは考えづらい気がします。給料が減ることに関してもそこまで大々的に減るという気はあまりしません。ロボットよりも安く働けるときにしか、ロボットで代替できる分野で人間が使われないということはあるものの、そうじゃない分野では公務員の給料は減らさないだろうと思います。

 

公務員の給料が減ること自体はありえると思うが、結局のところは彼らがまともな生活をしてくれないと、彼らはまともな仕事ができないとなり、その中で生きる市民らもまともな生活もできなくなる。だからこそ、公務員の身分保障はある程度は残るだろうと思うんですよ。だから、公務員が将来的にクビにされやすくなるとか、給料が一気に下がるということも考えづらいですし、将来的に一部はありえても、大々的にロボットに置き換わるということはないと思います。大々的にロボットに置き換わることがあるとしたら、今働いている公務員の生活はどうなるか?その心配を抱えながら働かないといけない時点で、住民サービスへの質が下がる可能性があります。公務員は絶対に安定していないと困るのです。公務員は私たちの生活の根幹を担っている職業なので、公務員が不安定な生活をしていると、国民までもが不安定な生活を強いられる可能性がありますから。だから、公務員の削減や給料の減少は起きるといえば起きる気がするが、大した問題にはならないと思うのです。これは私の予測でしかないですけど、公務員の働き方は未来でもそんなに変わらないんじゃないかな?

 

ベーシックインカムなどが導入されて、最低限の生活が全員に保証される状態ならば思い切って公務員を大量に削減することは可能かもしれませんが、ベーシックインカムがあっても公務員は相変わらずほとんど人間がやっていると思います。民間企業は効率性重視なので、人件費に関してはかなりシビアに取り組むでしょうけど、公務員はそこまでではないと思います。公務員も効率性は重視していますけど、人件費への意識はそこまでとは考えづらいです。人件費を意識しているならば今でももっと給料は安いんじゃないですか?国は今の給料水準が適当だと思っているわけですよ。それに納得いかない国民もいると思うのですが。それは民間と比べると不満になりやすいですよね。でも、その原因としては人件費への意識の違いがある気がします。民間はとにかくコストカットをしないと国内外の企業に勝てないという強迫観念が常にありますけど、公務員はありません。だから、人件費を削減する動機が民間では強いが、公務員はそうでもないのです。それが現代での公務員の給料事情の根底にある気がしますし、未来においての公務員の給料予測の理由としても存在しているのです。

 

公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか

公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか

 

 

あわせて読みたい記事

帯広市の公務員試験の難易度は?筆記よりも面接の倍率が高くて人物重視?筆記のボーダーは低そう

北海道の帯広市の公務員試験は前期日程と後期日程に分かれており、何だか国公立大学の入試みたいになっていますが、それぞれで募集人数が違います。前期日程の方が多いので、こちらを受験する人が多いでしょう。後期日程は募集人数が少ないので、難易度も非常に高くなりやすいです。帯広市の公務員試験の前期日程の倍率は平成28年度の試験結果を見ると、11.3倍となっており、そこそこ高いですね。帯広市の公務員試験の難易度は前期日程はそこそこですけど、後期日程は倍率が40倍越えなので、かなり大変です。ここでは前期日程の話をしていきますが、帯広市の公務員試験の難易度はそれなりにあると言えるでしょう。倍率が10倍を越えていますから。平成28年度の採用試験の結果を見ると、一次試験は329人が受けて234人が合格しているので、帯広市の公務員試験の筆記試験の倍率はさほど高くないです。では二次試験はどうなっているでしょうか?

 

帯広市の二次試験は213人が受けて75人が合格しているので、ちょっと倍率が上がりますね。3倍弱くらいはあるので、帯広市の公務員試験の面接の倍率は結構高いと言えそうです。帯広市の公務員試験は三次試験までありますが、三次試験も人物試験であると思われますから、筆記試験の倍率は低いけど、面接試験などの倍率は非常に高いと言えると思います。したがって、帯広市の公務員試験は人物重視ということが言えると思うのです。そして、帯広市の三次試験は71人が受験して、29人が合格しており、倍率は2倍以上あります。二次試験から最終合格までの倍率は結構高いですよ。7倍くらいありますよね。やはり帯広市の公務員試験は人物重視ということが言えると思います。非常に難易度が高いのです。帯広市の公務員試験は筆記試験の倍率が低くて、面接試験などの倍率がとても高いですよね。筆記試験ではあまり絞らないで、人物試験で良い人材を採ろうという思惑なのではないでしょうか?帯広市の公務員試験に受かるには筆記対策も重要ですけど、それ以上に面接試験の対策が重要になると言えると思います。帯広市の公務員試験の難易度はかなり高いですけど、それぞれの選考を突破していくために頑張っていきましょう。

 

では、帯広市の公務員試験の選考内容はどうなっているでしょうか?帯広市の公務員試験の試験内容は一次試験が教養試験と適性試験、二次試験が面接試験とグループワークとなっています。そして、三次試験が面接試験となっており、二次試験以降が人物試験となっており、帯広市では人物重視のため、筆記対策よりも面接対策の方が重要になると言えるのではないでしょうか?帯広市の公務員試験では筆記試験のボーダーラインはかなり低いと思います。筆記試験の倍率も低いですし、帯広市の公務員試験では教養のみですけど、ボーダーラインはどれくらいなんですかね?問題のレベルが特に高いとは思わないので、5割越えられれば十分チャンスはあるのではないか?と思います。5割を越えなくても受かる可能性もあるかもしれません。帯広市の公務員試験の筆記試験のボーダーラインは読めない部分もありますが、そこまで高くはないと思います。しかし、二次試験以降は人物試験で、特にグループワークが対策が難しい試験です。面接試験は対策はしやすいと思いますけど、グループワークというのは、そもそも結構多くの人数の協力者が必要ですし、そもそもグループワークの試験っていうのは、練習で本番さながらの試験をすることはなかなか難しいと思うので、二次試験に進んでもグループワークが合否を左右する可能性が結構ありそうな気がします。

 

帯広市の公務員試験に受かるにはこういった人物試験を合格していかないといけないわけですが、こういった試験内容は今後変更される可能性もあるので、自分でも確認をしておいてほしいと思います。ちゃんと最新の受験案内を自分でも見ておいてください。帯広市の公務員試験に受かるにはやはり面接対策が重要ですけど、まずは筆記試験に受からないといけないので、過去問で対策をしていきましょう。帯広市の公務員試験の過去問は前期日程は5月なので、市役所試験の過去問が1番レベル的に近い気がします。地方上級の問題のレベルではないでしょう。教養のみならば尚更そうですね。したがって、帯広市の公務員試験を受ける人は以下のような市役所試験の過去問をやっておいて、点数がどれくらいとれるか?を確認しておくと良いと思います。そのうえでできない分野を集中的に勉強していくと総合的な点数も伸びていくと思います。帯広市の公務員試験の筆記試験と面接試験の倍率を総合すると、難易度は高い方になると思いますから、しっかりと対策をしていきましょう。

 

市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500 2018年度 (公務員試験 合格の500シリーズ9)

市役所上・中級 教養・専門試験 過去問500 2018年度 (公務員試験 合格の500シリーズ9)

 

 

あわせて読みたい記事

公務員の休日出勤は普通にあるが手当ては出る?拒否するような理不尽な命令の場合もあるかもしれない

公務員には休日出勤はあるのでしょうか?というと、休日出勤の可能性は普通にあります。一般的な市役所や県庁に勤める公務員の場合には休日出勤が予想されます。民間企業でも休日出勤は割とあると思うんですよ。頻度などは企業によっても違いますけど、公務員においても休日出勤は割とあると思っておいた方が良いです。しかし、部署にもよるのです。休日出勤が頻繁にある部署とそうじゃない部署に分かれるので、働き方によって休日出勤がどのくらいあるのか?は変わると思っておいた方が良いと思います。だから、働き始めてみないとどのくらい休日出勤があるのか?は分からないということです。公務員の休日出勤ではちゃんと手当てはつくはずですよ。公務員なので残業代もちゃんと出るところがほとんどのはずですし、休日出勤をするときの手当てについてもちゃんと支給されるはずです。したがって、一部の民間企業みたいにタダ働きということはまずないはずです。民間企業ではどうしても残業代や休日出勤の手当てが出ないところがそれなりにある気がするのですが、そこは公務員は恵まれていますよね。恵まれているというか、それが本来普通であってほしいものですが。

 

公務員の休日出勤はしかしそもそもどんな必要性があるのか?という部分が1番の問題だと思うんですよ。公務員は休日出勤で手当てが出るから良いか。と命令に応じている人がほとんどだと思いますけど、中には休日出勤の命令を拒否する人もいるかもしれません。基本的に組織で働く公務員は休日出勤を拒否することはできませんが、その出勤に一体どこまでの意味があるのか?と疑問に思っている人はいるのではないか?と思います。私が聞いた話によると、公務員というのはどうしても残業をしないといけない空気の職場があるらしいのです。そういった職場というのは、残業の必要性がないけど、残業をすることが良いことみたいな雰囲気があるらしく、残業をする必要がないし、したくないけどしないといけないような状況で、実際にそういう職場で公務員をやっていた人の不満も聞こえてきます。そういった非合理的な理由で、仕事を無理矢理作るような状況が実際にあるようです。それが少数派の出来事なのか?よくある話なのか?は判断しかねますけど、そういった状況があるということは、休日出勤の中でもそういう非合理的な理由で出勤を命じられるシーンがあるかもしれないのです。

 

公務員の休日出勤を拒否することは基本的にできませんし、拒否したらどうなるのか?というと、いろいろと問題になりそうですけど、そもそも休日出勤の必要性がないのに、それをさせられているという人が実際にいるかもしれないという現状は多くの人が考えるべきのように思います。公務員として働けば休日出勤は普通にありそうですが、それって本当に必要なの?という確認は上司のみならず部下も考えていかないといけないでしょう。効率性が重要なので、やるべき仕事とそうじゃない仕事は分けるべきなのです。おまけに公務員の休日出勤には手当てというか、ちゃんと給料が出るので、その休日出勤がいらないものだと、何のための出費なのか?の説明もできなくなりますから。公務員として働くと、恐らく非効率な仕事のやり方などに遭遇する機会も多くなるでしょうし、理不尽に感じる仕事の進め方というのも多くあると思います。それが公務員と言ってしまえばそうかもしれませんが、公務員の離職率がそれなりに高いのは、やっぱりそういうところもあると思いますよ。

 

そういうところに気付かないで、新規採用の時点で辞めなさそうな人材を採用するといったことをしているみたいですけど、問題点の本質は必ずしもそこではないと思います。公務員の離職率がそれなりにある原因は、すぐ辞める根性なしを採用しているからではなく、辞めたくなるような職場環境が存在しているから。というのも1つ原因として存在しているかもしれないのです。実際、インターネットで調べれば職場に不満を感じて公務員を辞めたという人の話は結構出てきます。公務員も縦社会なので、問題に気付いても下の者が上の者にたてつくことがしづらい雰囲気があると思うので、改善の圧力は働きづらいですけど、こういうのは第3者が指摘してあげると1番良いのかもしれません。そうやって公務員という世の中で言えば少数派の働き方をしている人たちの現状や問題点が少しでも社会問題化されれば、公務員の働き方の効率性も上がる気がします。公務員の休日出勤の話から少し逸れましたけど、公務員の働き方も民間企業同様に問題を抱えていると言える気がします。

 

公務員の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本

公務員の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本

 

 

働きたくない人、働く必要のない人は働かないままの方が社会に良い影響がある

働かないことは悪いことといった風潮が日本にはある気がしますが、いろいろな識者が言うには、そういった風潮は自分で自分の首を絞めている状態みたいです。国も自治体も雇用対策として多くの人たちを職に就かせようとしているが、それにはどういった意味があるだろうか?実は国や自治体にとっては意味があると言えそうなんです。それは税収が増えるから。しかし、労働者側にとってはそれってメリットなの?とも思えてくる面があるのです。簡単に言ってしまえば、働く人が増えれば増えるほど、既存の労働者の働く環境はどんどん悪くなります。それは単純な理由で、オークションサイトで、ある商品を欲しいと思う人が自分1人の場合と10人いる場合では、落札金額はどちらが高くなるのでしょうか?というと、後者なんですよ。ライバルが多いから、自然とその商品を手に入れるための金額が高くなってしまいます。それと同様に働く人が増えれば増えるほど、雇う側としては人を選べるので、条件を下げやすくなります。働いてくれる人の候補が多ければ多いほど、条件を悪くしても、その条件で働いてくれる可能性のある人が残りやすくなりますから。

 

だから、国や自治体がニートなどの人を就労させようとするのは、税収が増えるという意味ではメリットがあることなのですが、労働者にとっては自分たちの労働環境を悪化させる原因になりかねないってことなのです。だから、働く必要ない人、例えば親の金で暮らすことが可能な人はそのままで良いと評価する識者がいるわけです。働く必要性がない人を働かせようとして得をするのは国や自治体であって、私たち国民の側からするとそれはデメリットになりかねないということなのです。働く人の数が抑えられた状況というのは、労働環境全体を考えたときには1番合理的な状況で、労働者自身にとってもメリットがあることになるのでしょう。でも、税収が減るのは国民にとってもよくないことなんじゃない?と思うかもしれません。それはその通りかもしれないが、結局どっちもどっちなところがあると思うのです。税収が減れば国や自治体が私たちにしてくれる財の提供やサービスが減ります。それは確かにマイナスかもしれないが、でも税収が逆に増えるってことはどういうことでしょうか?それは国民が多く税金を払っているということであって、税負担が増えている状態なのです。

 

働いていない人が働いて税収が増えた場合、既存の労働者の税負担が増えているわけではないですが、世間の意見を見ていると、消費税の増税に反対している人はかなりいるじゃないですか?それって結局、税収の増加よりも私たちの生活の方が大切だ!というのが理由だと思うんですよ。だから、そういった理由で消費税増税に反対している人がいるということは、税収が増えないことや減ることも場合によっては承認できるという多くの国民の意思表示になると思うのです。それに働かなくてもとりあえず良いやと思っている人というのは、働く必要性を本人が感じていないので、そういう人たちが仮に働いたとしても、彼らはどこまでやる気を出すか?は分からないのです。働かないと困るわけではないので、彼らが真面目に働く確率はあまり高くないかもしれないのです。そうなると、仕事をしていてミスをすることも多いかもしれませんし、そのミスが消費者に影響するような状況を生むかもしれません。また、世の中には働かないといけないけど、働けない人(採用自体がされない人)というのがいて、そういう人たちが仕事を得られる確率を下げてしまうことにもなります。働かなくてもいい人が働かないといけない人の邪魔をする状況も可能性として考えられるわけです。

 

つまり、好きでニートをやっている人とかを社会は問題視していたり、自治体や国がなんとかしようとする動きはあるけれども、そういった動きの本質を見ると、メリットよりもデメリットの方が大きいと言える気がします。結論を言うと、本人が働きたくなくて働かなくてもとりあえず問題ない人はそのままの生活を続けられるならば、続けてもらった方が社会全体へのプラスのメリットが大きいのではないか?ということになります。国や自治体もそういった点が見えているのか?は不思議ですけど、識者がそういった点を実際に指摘している現状を見ると、国や自治体がやっている就労支援は、一部に関しては世の中にとってマイナスの影響を及ぼしかねない策になっている可能性もあるのです。今後、人間が働ける分野、人間を雇用し続ける分野は少なくなり、おまけに人間が雇用される分野の中でも、ロボットなどに置き換えられる状況があるのに、人間が雇用されているとしたら、それはロボットにかかるコストよりも安く済む場合に限られるなどの話もあります。つまり、人間が働ける余地が少なくなっていくと同時に、人間が働くときの条件面はかなり悪くなると思います。人間が働かなくなる、働けなくなる状況は今後どんどん顕著になっていく中で、人が働かないで成立する世の中の仕組みはすでにいろいろな人たちが議論していますけど、国や自治体こそが考えるべき部分なのではないでしょうか?

 

 

あと20年でなくなる50の仕事 (青春新書インテリジェンス)
 

 

あわせて読みたい記事

秋田県の公務員試験の難易度は?筆記と面接の倍率は?筆記のボーダーライン高いかもしれない

秋田県の公務員試験の難易度はどうなっているでしょうか?過去の採用試験を見ると、秋田県の公務員試験がどれくらい難しいか?が見えてくると思いますけど、秋田県の公務員試験の倍率は平成28年度のデータを見ると、10,6倍となっています。これは行政職の採用試験の倍率です。秋田県では行政職は行政Aと行政Bに分かれるわけですが、行政Aの方が採用予定者数は多いです。秋田県の公務員試験を受けるときには多くは行政Aを受けることになるでしょう。秋田県の公務員試験の難易度では筆記試験と面接試験の倍率が重要です。秋田県の公務員試験の筆記試験の倍率はというと、360人受験で56人が合格しているので、倍率は6.4倍となっています。この倍率は相当高いです。公務員試験の筆記試験の倍率としてはかなり高いので、なかなか受からないでしょう。6人に1人しか筆記試験に受からないわけですから。秋田県の場合には筆記試験の倍率がかなり高いというところが特徴的です。しかし、それは全体の倍率にもよる可能性があるので、年度によって多少異なることも頭に入れておかないといけないでしょう。秋田県の公務員試験は筆記対策がかなり重要ということになります。

 

でも、二次試験以降もやはり大変です。秋田県の公務員試験の二次試験はこの年は52人が受けて34人が合格しているので、倍率は高くないです。2倍もありません。だから、秋田県の面接試験の倍率は筆記試験と比べると低いです。とはいっても、簡単に受かるわけではないです。秋田県の公務員試験は筆記重視という側面が見られるかもしれませんが、面接試験などの二次試験ももちろん大切です。でも、やはり問題のレベルも高い筆記試験の対策がまず重要になるので、その対策をきちんとやっていきましょう。秋田県の公務員試験の行政Aについては倍率が全体で10倍強くらいとなっています。平成28年度はそうなっていますが、他の年はどうなるか?ちょっとわからない部分もありますけど。ちなみに秋田県の公務員試験の採用予定者数はこの年は25人となっています。したがって、そこそこの人数が採用されるということになります。秋田県の採用予定者数はそこそこ多いですけど、全体の倍率が10倍程度あるので、秋田県の公務員試験の難易度はそこそこ高いと言えるかもしれません。それでは秋田県の採用試験の試験内容はどうなっているでしょうか?

 

秋田県の行政Aの試験内容としては、一次試験が教養試験、専門試験、論文試験で、オーソドックスな地方上級という感じかもしれません。地方上級では論文は二次試験というところも多いですけど。そして、二次試験は個人面接と集団面接と適性検査が実施されるようです。行政Bはまたちょっと違うみたいですけど、行政Aはこういった感じになっています。秋田県の公務員試験ではまずは筆記試験が難易度が高い可能性があります。倍率を見ても筆記試験の方が高いですし、筆記対策をしっかりとやらないといけないでしょう。秋田県の場合は地方上級の問題のレベルだと思うので、筆記試験の問題がまず難易度が結構高いと思います。秋田県の公務員試験に受かりたいならば、筆記対策にまずは時間をかけないといけないのです。しかも、秋田県の公務員試験では論文試験の一次試験にあるようですから、そのための対策もやっておかないといけません。秋田県の公務員試験の筆記試験の倍率からすると、ボーダーラインとかもそれなりにありそうな気がします。通常の地方上級だとボーダーラインは教養と専門を合わせても6割いかないくらいになるのではないか?と思います。55%から60%くらいになるのではないか?と思われますけど、秋田県の場合には筆記試験の倍率が特に高いので、ボーダーラインは6割を越えるかもしれません。秋田県の公務員試験の難易度はここが特に高そうです。

 

秋田県の公務員試験の受験案内は自分でも見ておきましょう。受験案内はその年によって内容が変わることがありますから。どういった試験内容になるのか?最新年度のものを自分でも見ておいてください。そして、秋田県の公務員試験に受かるには筆記対策が重要です。面接の倍率はそこまでではないですけど、こちらももちろん重要になりますが、筆記試験の倍率はとても高いので、過去問を使って秋田県の公務員試験の筆記対策をしないといけません。秋田県の公務員試験に受かるには地方上級の過去問を使って、やはり対策をしていく必要があります。以下のような過去問を使っていくと良いと思います。秋田県の公務員試験では面接の倍率は高くないですが、こちらもちゃんと対策をしてほしいですけど、まずは筆記試験の対策です。過去問を使って自分が何点とれるか?を把握して、足りないところ、できないところを重点的に残りの時間で勉強して補強していくことをすると、トータルの点数が少しずつ伸びていくと思います。秋田県の公務員試験の筆記のボーダーラインを越えられるように、二次試験に進めるように頑張ってほしいと思います。

 

地方上級 教養試験 過去問500 2018年度 (公務員試験 合格の500シリーズ6)

地方上級 教養試験 過去問500 2018年度 (公務員試験 合格の500シリーズ6)

 
地方上級 専門試験 過去問500 2018年度 (公務員試験 合格の500シリーズ7)

地方上級 専門試験 過去問500 2018年度 (公務員試験 合格の500シリーズ7)

 

 

あわせて読みたい記事

特別区の面接の日にちや日程はいつ頃?日程変更はできない!?

特別区の面接の日程はどうなっているでしょうか?現在のところは7月の中旬から下旬にかけて人事院面接が行われるということになっており、特別区の面接というのは筆記試験の日から1ヶ月以上間が空くことになると思います。したがって、準備をする期間は相当あるのです。でも、自分が特別の面接の日程の中で何月何日になるか?というのは大分後にならないと分かりません。特別区では筆記試験が終わってから大分空いて、一次試験の合格発表があります。そして、そこで合格している人には二次試験の日程(面接を受ける日)が知らされるのです。ちなみに特別区の面接の日にちというのは人それぞれ違います。したがって、早い人もいれば、遅い人もいるのです。だから、特別区の面接の日程というのはそれぞれで結構違いがあります。最大で10日くらい違う人がいるのではないでしょうか?そうなると、有利、不利が出てくるのではないか?と思う人もいるかもしれませんけど、実際どうなのでしょうか?

 

特別区の面接では日程がどうなるか?はそれぞれによって違いますけど、一般的には特別区の面接の日にちは後半の方が良いと思えるかもしれません。だって、後半の方が準備期間が長くとれるからというのもありますし、情報が多く入ってくるということも言えますから。だから、どちらかというと、多くの受験生は特別区の面接の日にちは後半の方が良いと考えている人が多いのかな?と思えてきますが、実際どうなんでしょうか?特別区の面接の日にちは前半と真ん中、後半など大きく3つに分けられる気がします。私であれば前半は正直言って嫌ですね。対策の時間があまりとれないということが理由としては大きいです。しかし、後半はどうか?っていうと、後半も個人的にはあまり宜しくない気がしてきます。それはどうしてか?というと、特別区の面接の日程で後半になってしまうと、面接官がだらけてくるんじゃないか?と思えてきます。面接官も最初の方は気合いが入っているかもしれないが、後半になると飽きてくる気がしてくるのです。そうなると、こちらの話をどれだけ真剣に聞いてくれるか?分かりません。ただ、この仮説には1つ懸念点があります。それはそもそも1人の面接官が何回も面接の担当をするのか?ということです。1人の面接官は1回だけ面接を担当して終わりなのか、それともその年では1回、2回、3回と何度もやっていくことになるのか?そこ次第の部分もあるので、何とも言えないかもしれません。

 

私が後半は好きではないというのはイメージの問題も含まれるので微妙な理由ですが、後半になればなるほど、前半で受けた人と比べられる可能性もあります。それも1人の面接官が何度も面接を担当する場合での話しになりますが。基準ができてしまっているならば、それと比べられてどうか?というのは、人によっては厳しい立場に立たされていることもあるでしょう。特に面接があまり得意ではないという方は先に面接を受けた人と脳内で面接官が比べてしまう事象は好ましくないと言えると思います。だから、私は真ん中くらいが良いかな?と思うのです。確実にあまり良くなさそうなのは前半かな?先に緊張する面接を終えられて、後から受ける人たちを高みの見物で見られるというのはありますけど、それは別に合格可能性を上げることではないので、メリットにはならないと思います。逆に対策まで時間がとれない、先に受けた人の情報などを知ることができないなどのデメリットがあるので、特別区の面接の日にちが前半というのはあまり好ましくないと思います。ちなみに特別区の面接の日程変更はできるのか?という疑問を持っている人もいるかもしれませんけど、日程変更は基本的に無理でしょう。これは特別区だけではなくて、公務員試験全般に言えることだと思います。

 

特別区の面接で日程変更を申し入れても、これはどんな事情があっても多分無理だと思います。だから、向こうが決めた日程受けるしかないのです。民間企業であれば、面接の日程変更は割と聞き入れてもらえる可能性がありますけど、公務員試験では厳しいでしょう。したがって、特別区の面接の日程に自分の都合を合わせるしかないと思います。特別区の面接では面接カードに沿った質問が多くされると思いますから、面接カードの作成時点からきちんと考えてしっかりと内容を練っていかないといけないと思いますけど、面接カード以外からの質問もありますから、その対策も必要です。したがって、特別区の面接対策は幅広く行っていかないといけないので、やはり時間がそれなりに必要だと思うのです。だからこそ、特別区の面接の日にちは遅い方が良いのかな?という部分もありますが、自分がどの日程で面接を受けるとしても、そこに合わせていくしかないので、なんとかするしかないのですが。とにかく筆記試験の勉強をしている段階から、面接の対策をしていくのが良いのかもしれません。

 

 

面接・官庁訪問の秘伝 2018年度採用版 (公務員試験)

面接・官庁訪問の秘伝 2018年度採用版 (公務員試験)

 

 

あわせて読みたい記事