特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

内定辞退をして大学に連絡されるとという脅しを受けたら?大学に迷惑や後輩に影響は気にする必要ない

内定辞退をすると大学に連絡がいくケースがあると言います。可能性としてはかなり低いですけど、そういった可能性は考えられます。内定辞退された腹いせなのか?は分かりませんが、人事が学生の大学に連絡をするというのです。何を連絡するのか?は知りませんけど、連絡された場合には大学から自分に何か注意が来るのではないか?という可能性も考えられます。でも、法的に問題のない内定辞退をすれば、本来は大学に連絡をされても問題ないんですけどね。人事が嘘偽りの内容を大学に話さない限りは。その内容も証拠がないということも考えられるので、大学側が真に受けるか?は分かりませんが。ただ、ここで1つ問題なのは、内定辞退をして大学に連絡するケースでは、大学としては後輩に影響が出るのは避けたいと思っている可能性が高いです。

 

大学としては、来年以降の大学の就職実績が大切なので、それに影響が出るようなことは避けてほしいというのが本音でしょう。したがって、自分としては問題ない内定辞退をしたと思っても、大学に連絡がいくと、何らかの注意をされる可能性はあります。でも、自分としては問題ない内定辞退をしているのに、何で?と思うこともあるでしょう。これが大人の社会しがらみなのです。特定の企業から嫌われると、その大学の就職実績に大きく影響しますから、そのことを大学側が避けたいと思うはずなのです。だからこそ、そういったことで脅して、内定辞退をやめさせようとするケースもあるかもしれません。お前の大学からは採用しない!と言われたら、たいていの学生は大学や後輩に迷惑がかかると脅しに乗ってしまう可能性があるのです。そういった弱みにつけこむ人事がいるかもしれないので、注意してください。でも、内定辞退でこういう脅しがあっても別に真に受ける必要はないです。内定辞退をして大学に迷惑がかかるとしても、あなたは悪くないわけですから。そんなこと知らんがなって話ですよ。

 

それに特定の大学から今後採用がされなくなるということは、それ以外の大学の学生の採用可能性が上がるわけでしょう?だから、全体で見たらプラマイ0ですよ。だから、内定辞退をして特定の大学からは採用しないと言われても、その大学の後輩は迷惑かもしれませんが、他の大学の学生は喜ぶというか、恩恵があるわけですから、プラマイ0です。だから、気にする必要ないと思います。だいたい、こんな脅しを受けて、大学や後輩に迷惑をかけてはいけないから内定辞退ができないなんてことが正当化されたら困りますよ。それって他の従業員に迷惑がかかるから、有給休暇が使えないという状況とほとんど同じだと思います。他の人に迷惑がかかるからということを引き合いに出されたら、何もできません。それこそ企業の思うつぼなのです。だから、そういった脅しをかけてくる企業は内定辞退をすべきと言えると思います。そこで働いて明るい未来が見えるとは到底思えません。だから、内定辞退をして後輩に影響があるとしても、内定辞退をしても構わないはずです。後輩に影響がないってことは、他の大学の学生にも影響がないので、こっちもプラマイ0になるわけです。

 

どっちをとって同じならば、内定辞退をしても問題ないと思いますけどね。私ならばそんな脅しをかけてくる企業に後輩が採用されないならば、むしろ、安心感がありますけどね。それも結局他の大学の学生が採用されるのだから、プラマイ0なんですけど。だから内定辞退をして大学に連絡をすると言われても、それは脅しなので、それにつられてはいけないと思います。正直言って、この問題に関しては大学が味方してくれるとは限りません。味方をすると、大学の合格実績に響く可能性があるので、味方ができない可能性もあります。だから、こういったトラブルでは大学に報告をしても良いかもしれませんけど、頼りにならない可能性もあるので、そこも考えておきましょう。内定辞退をして、大学に迷惑になるというのは、しょうがないでしょう。そこを気にしていたら、ガチで有給休暇も使えませんし、風邪をひいているのに会社休めないとか、それと同じですからね。そういう脅しをかけてきているということを今一度理解して、そういった脅しに屈しないような人じゃないと、社会人としてやっていけない可能性があります。これは脅しでもなんでもなく、現実的な話です。会社に屈服し続けると、良いように利用されるだけの可能性があるので、内定辞退をして大学に迷惑や後輩に影響があるとしても、そういうことを言ってくる企業ほど内定辞退をして回避しないといけないと思います。内定辞退をするときには、本当に広い視点を持って、考えていってほしいと思います。こういったことを言われたときには参考にしてみてください。

 

脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法
 

 

あわせて読みたい記事

日本は女尊男卑の社会?女性が優遇されすぎ、優遇しすぎと感じる女性が多くいるという現状

現代日本は女尊男卑の時代ではないか?と言われることもありますし、実際に有名人がそのような発言をすることもあります。タレントが実際にそのような声を挙げることもあり、女性自身が女性は優遇されすぎと主張しているのです。非常に珍しいことかもしれませんが、日本では女性自身が女性は優遇しすぎと感じることがあるようなのです。それが「フィフィ 「女尊男卑」の日本社会に怒り「海外では許されません」 - ライブドアニュース」の記事にも載っています。

 

>国をあげての「女尊男卑」の時代である。女性優先採用や女性限定採用はもはや珍しくなくなっているが、就職以前の大学受験でも、大阪電通大公募推薦入試で女子受験生に「最初から点数を加点」する制度を導入するなど、女性優先合格が進んでいる。  

(中略)

こうした現状について、エジプト出身の女性タレント・フィフィは「日本は女ってだけで優遇されている!」とお怒りである。 「日本では女性という生き物を優遇しなければいけないという考え方が行き過ぎて“逆差別”ともいえるほどに女性の声に男性が敏感になっている。日本は女性に優しい社会なのでその環境に甘える女性が生まれてしまっているように思えます。  

ですが、それは必ずしも女性が実力で勝ち取った権利でもなければ、居場所でもない。女性のためになりません。現在の制度や法律をみると、男女の差は全くないと言っていいにもかかわらず、“女性だからいろいろ大変なんだ”“女性だから不利だ”と、都合が悪くなると女性が『差別だ!』と声をあげやすい空気がある。こんなことは海外ではなかなか許されません」

 

日本の場合には女性は優遇され過ぎということをフィフィさんは感じており、そこに妥当性がないという認識なのでしょう。個人的に思うのは、女性を優遇することが一概にいけないとは思わない。特に民間企業が優遇するのは別に良いと思うんですよ。それは女性を優遇することが目的ではなくて、経営のために女性を優遇した方が有利だと考えたからなんですよね。だから、女性を優遇するのは手段であって目的ではないというのが、民間企業だと思います。記事に載っている電気通信大学の例に関しても、女性優遇をやめたところで、結局誰かが優遇されるのだから、あまり論じる意味はないと思っています。公募推薦で言うならば、面接があるから面接が得意な人が優遇されているわけですよ。それが女性であるから優遇されるに変わるだけなので、別に問題視する必要性はそこまでないと思っています。しかし、公的な機関が特定の層を優遇するならば、それは必要性がないといけないと思うのです。

 

例えば、警察官において女性警察官が一定数採用されるわけですが、男性の中に女性警察官として採用された人よりも優秀な人がいたとしても、女性警察官が絶対に一定数は必要ならば、その一定数の限りにおいて、女性を優先的に採用するというのはありだと思います。ありというか、しょうがないと思います。でも、そういった必要性がないのに、公的な機関が女性を優遇しすぎと思えるようなやり方をしていたら、個人的には問題だと思うんですよね。公務員の話で言うならば、裁判所職員の採用は女性が優遇されすぎという状況はよく指摘されています。今もそうなのか?は分かりませんが、男性と女性では面接の通過率に差がありすぎるという点が指摘されており、女性受験生の8割以上が面接に通過しているなんて年もあったくらいです。一方で男性は2割以下とかかな?結局、これは女性優遇なのか?分かりませんが、これによって男性は逆差別を受けている状態になているようにも思えるのです。もし本当に裁判所職員が女性優遇をやっていたら、男性の逆差別が起きていることになるので大問題ですよね。裁判所職員は、警察官と違って女性を多く採用しないといけない理由ってそんなにないと思うんですよ。

 

だから、こういったケースは女性を優遇する必要がないのに、優遇しているという点で問題だと思うのです。実際、優遇しているのか?の証拠はないですけどね。結果がそうなっているように見えるだけで、優遇した結果そうなったのか?は分かりませんから。でも、疑念は残ります。だから、レディースデーとかは大して問題とは思いません。企業の売り上げを伸ばしていかないといけないので、女性を優遇した方がそれが達成できると思ったからやっただけであり、女性を優遇したくてやったわけではないのです。だから、野球場で女性優遇のイベントとかありますけど、あれだって女性は男性と比べて野球を観戦しないから、呼び込める余地が残っているということで実施しているわけです。だから、別に差別ではないのです。男性が野球場に来ないときに、同様のイベントをやらなかったら男女差別になりそうですが、現状は男性は放っておいても野球場にたくさんくるため、男性を優遇する意味がないからやってないだけなのです。

 

だから、日本において女性は優遇されすぎと言われることもありますが、それが現実的に妥当だと思うのは一部だと思います。私も全てのケースを知っているわけではないです。パッと思いつくのがこれくらいであって、女性の優遇や女尊男卑の社会は男性への逆差別にもなりかねないから、声を挙げている人もいるわけですけど、女性を優遇しすぎという状況が生まれるのは、女性を優遇することによって得する人がいるからということになってしまいます。得する人がいる場合に自らの意思でやる場合には良いと思うのです。強制的に女性優遇をやらされたら問題だなと思います。男女雇用機会均等法とかは、それを企業に強制している面があるような気がしますが。日本は女性をを優遇しすぎなのか?は分からないですが、その優遇策のすべてが悪いとは思いません。

 

世の中は常にトレードオフの関係で成り立っていて、得をする人がいれば損をする人がいるので、女性を優遇すれば、男性が損をする可能性もありますけど、それって面接でコミュニケーション能力のある人を優遇すれば、相対的にそれがない人は損をするのと変わらないと思います。企業がコミュニケーション能力のある人を優遇するのは経営のためであって、レディースデーとかを開催する理由と同じです。そして、コミュニケーション能力のある人を企業が優遇している現状に文句を言う人はほとんどいません。さらに女性優遇と起きていることはほとんど変わりません。何を基準に優遇するか?の違いだけです。だから、私はこういったケースならば、女性優遇は良いと思いますよ。

 

皿洗いするの、どっち? 目指せ、家庭内男女平等!

皿洗いするの、どっち? 目指せ、家庭内男女平等!

 

 

あわせて読みたい記事

公務員試験や就活の面接はどこを見る?目線は?目を見るのは正解ではない?

公務員試験の面接を受けるときには目線をどこに置くか?というのは1つ重要になると思います。目線の問題は結構多くの人が悩んでいるのではないか?と思うのです。でも、実際、面接を受けているときにどこに目線をやれば良いのか?というのは悩むのではないでしょうか?面接官の方を見るというのは良いとしても、どこを見るのが良いのか?というのは考える人もいると思うのです。目線をどうするか?で合否が分かれるんじゃないか?と思う人もいるかもしれませんけど、どこを向いているのか?分からないようなケースを除いては、合否にかかわるというのは考えづらいですが、気にした方が良い部分ではあると思います。では、具体的に公務員試験の面接を受けているときには目線はどうすれば良いのでしょうか?これは民間の就活でも共通ですけど、目を見るというのはあまりおすすめしません。相手の目を見て話すというのは基本と言われていますけど、面接は合否がかかっているので、そこは別問題だと思います。公務員試験や驟雨カツの面接で目を見るというのはあまり正解ではないと思うのです。別のところを見た方が良いのではないでしょうか?

 

面接官の目を見て話すというのは、面接官から見るとプレッシャーに感じやすいのです。話している間、または質問を聞いている間、ずっと面接官の目を見ていると、面接官からすると、受験生の威圧感のようなものを感じてしまう可能性があります。したがって、問題とまでは言えないが、面接官の目を見て話す必要はないんじゃないか?と思います。では、公務員試験や就活での面接ではどこを見るべきなのか?というと、目の付近ですね。目ではなくて、例えば鼻とかは良いのではないでしょうか?実際、目を見つめられるというのはあまり好ましいことではない気がするんですよね。人と話すときの基本として相手の目を見るということが言われてはいますけど、公務員試験や就活の面接で目を見るということは正しいとは思えません。目を見る方としてもやりづらい感覚があるのではないか?と思いますし、目を見られている方としても、なんだか微妙な感覚になると思います。公務員試験や就活の面接での目線は必ずしも相手の目を見る必要はないというか、目を見るのはやめた方が良い気がしますよ。

 

好きな人に見つめられる場合はともかく、赤の他人に見つめられてもなんだか変な感じでしょう。面接中にずっと相手から自分が見つめられている状態を好ましいと感じる人って、あまりいないんじゃないか?と思うのです。したがって、公務員試験や就活の面接での目線は目を見る必要はないですし、むしろ鼻とかのほうが面接官を困らせないで良いと思います。面接官のどこを見るか?というのは、基本的には顔です。それ以外の部分を見ていると、面接やる気あるのか?を思われる可能性がありますけど、顔の中ならばとりあえず問題ないです。私はベストは鼻付近だと思いますが、どこを見ているか?分からないようなケースだったら、まだ目を見て話した方が良いと思います。公務員試験や就活での面接どこを見るべきか?ということで迷ったら、こういったところがポイントになるかな?と思います。合否に大きくかかわる部分ではないものの、面接官の印象を左右することもあるので、面接官にとって負担のない目線で面接に臨んでいくと良いと思います。

 

公務員試験や就活では面接でどこを見るか?ということも重要ですけど、やはり面接に受かるためにはもっと別のところににも注意していく必要があると言えます。公務員試験の面接は特に初めて受けるという人も多いと思いますけど、そういったときには以下のような本が参考になるかと思います。こちらは公務員試験の面接に関して、合格レベルに実力を上げるために、本当に基礎の基礎から解説している本になります。初めて公務員試験を受けるという人でも安心して読めて、公務員試験で行われる面接というものがどういうものなのか?理解できる内容になっているのです。公務員試験の面接の内容、流れ、見られているポイント、受かるために必要なこと、実際に聞かれる頻出質問などが豊富に載っていて、かなりボリュームがあります。特に公務員試験の面接官はどういう人を採用したいと思っているのか?の箇所に関してはかなり有益な情報として載っています。スクラッチくじを例にして、どういう人が採用されるのか?を知っておくと、自分が受かる可能性も上がるのではないでしょうか?

 

面接・官庁訪問の秘伝 2018年度採用版 (公務員試験)

面接・官庁訪問の秘伝 2018年度採用版 (公務員試験)

 

 

あわせて読みたい記事

内定辞退で人事がキレる、カレーやコーヒーをかけらえるは本当?直接会う、謝りに行くはやめた方が良い

内定辞退をするときにはいろいろな問題点が浮き彫りになっていることがあります。公務員の内定辞退はそんなに問題になることはないと思いますが、民間企業はいろいろな会社があるので、トラブルがたまに起きるのです。内定辞退をめぐってはカレーやコーヒーをかけられたとかのトラブルがあると聞きます。怒られたとかキレるということはありそうですけど、カレーやコーヒーをかけられるって、どういう会社なんでしょうね?これは滅多にないとは思いますけど、そういう可能性が0ではないという意味では気をつけた方が良いです。内定辞退は法的に認められた権利なので、それを行使することは何ら問題ないのですが、人事も人間なので感情的に怒ってくることもあるわけです。その怒る人事の側に正当性があるか?というと、ないと思うのですが、そこを諭してもしょうがないので、そういう人事がいるという想定をしないといけません。だから、内定辞退をしてキレるとか怒られるいわれなんかないと思っていても、現実的に怒られるケースってあるわけですから、そこはもう諦めた方が良いと思います。犯罪をなくそうとしても0にならないのと一緒で、そういう人事はおかしいとかいうことを言っても、そういう人事がいなくなることはないでしょうから。

 

だから、必要なのはあらかじめ人事に怒られるかもしれないという想定をしておくことです。そして、絶対に会いに行くとか、謝りに行くとかはしないことだと思います。それをやると、さっきの内定辞退でカレーをかけられたとか、そういうことが起きてしまうのです。人事が学生を会社に呼ぶ理由があるとすれば、結局は不満を直接ぶつけるくらいしかないと思うので、学生にとっては損害があるだけです。カレーをかけられるとか、そういうことはまずないとは思いますが、罵声を浴びせられるくらいは普通にある気がします。したがって、内定辞退をして会社に呼ばれても会いに行くとか、謝りに行くことはリスクになるということになります。内定辞退をするときに必要なのは、内定を辞退するということを告げることと後はとりあえず一言謝っておくくらいで十分です。それ以上の手間をかける必要なく、内定辞退はできるので、会社に会いに行く意味は本来はないと思うのです。会社に自分から謝りに行きたいと思っている人もいるかもしれませんが、直接会うとなると会社の人がその時間学生に対応をしないといけないので、仕事を中断しないといけないなど、それも迷惑という可能性があります。だから、基本的に会社に直接会うことで謝罪をしたいと言っても、会社はそこまでしてくれなくて良いと、たいていは断ってくるのではないでしょうか?

 

だから、会社のことを考えるならば、内定辞退で直接会うという選択肢はやめた方が良いのではないか?と思うのです。謝りに行くという気持ちを持っているだけで十分じゃないでしょうか?内定辞退をするときにはそれ以外に特別やることがあるとは思いません。内定辞退をするときにはキレる人事とかはそんなにはいないとは思いますけど、人事にとって内定辞退というのは、学生がサイレントお祈りをされるようなものとして感じているケースもあるかもしれません。人事の感情というのは千差万別ですからね。だから、そういう人はどうしてもいるのです。内定辞退をしないといけないときに遭遇したら、内定辞退のトラブル事例をまず知ることが重要だと思います。そういうトラブルに自分は巻き込まれないはずだと思ってしまうと、いざそういうケースに遭遇したときに冷静に対処できない可能性がありますから。したがって、インターネットで調べればトラブルの事例はかなり見つかると思うので、そういったものをまずは探してみると良いと思います。内定辞退で嫌な思いをしたくないというのであれば、ある程度学生の側も対策を立てておくべきだと思います。

 

内定辞退に際しては学生の方も毅然と構えている必要があると思います。内定辞退をすれば普通に受け入れてくれるところが多いと思うんですよ。キレる人事とかはまずいないと思います。ましてや内定辞退でカレーやコーヒーをかけられるなんていうのは、事件ですからね。そのレベルまでいくということは通常は考えづらいですが、それはあることはあるのでしょう。でも、内定辞退をして直接会うとかをしない限りはそこまでのケースには遭遇しませんから、会社に謝りに行くなどの必要性はないと思いますし、すでに言った通り、そんなことをすると会社の方も時間を割かないといけなくて迷惑という可能性もあるので、それはいろいろな意味でやめておいた方が良いです。こういった心構えでいると内定辞退は問題なく行えるのではないでしょうか?内定辞退をするときには本当に最近トラブルが増えてきているみたいですが、公務員では恐らくそういったことはないと思います。内定辞退に備えてちゃんと多めに採っているはずですし、公務員が内定辞退に際して、こういったトラブルを起こすと大問題になります。そして、公務員の場合には内定辞退が予想以上に起きて、必要な人数をとれないときでも、責任を採用担当者に押し付けない仕組みがとられているはずなので、内定辞退をしても採用担当者キレるとか、怒るということが起きづらいと思うのです。民間企業でもそういう仕組みを整えておけば、人事が責任を追及されることを危惧して、そういった行動に走ることは少しでも食い止められるのではないか?と思いますけどね。

 

就活のバカヤロー (光文社新書)

就活のバカヤロー (光文社新書)

 

 

あわせて読みたい記事

あきる野市の公務員試験の面接対策での志望動機の考え方の例とは?

東京都のあきる野市の公務員試験を受ける人は、あきる野市の公務員試験の面接対策をしておかないといけません。あきる野市の公務員試験の面接においての志望動機を考えないといけません。あきる野市を受ける人は恐らく都内出身者が多いです。そして、あきる野市に住んでいる人が多いと思います。あきる野市という自治体は都内の中では23区外なので、どうしても地味な印象かもしれませんが、ここを受けるならば志望動機をちゃんと考えておかないといけないのでし。あきる野市の面接での志望理由を考えるときには、ポイントが複数あって、それを満たしていくことが重要になるでしょう。あきる野市出身の人も、そうじゃない人も共通だと思いますけど、あきる野市を志望したきっかけがまず重要だと思うのです。というのも、きっかけがないと面接官としてもしっくりこないところがあると思いますから。きっかけがないのに、志望したといわれても何で?という疑問がずっと頭に残るはずなのです。きっかけ自体は地元の人は、地元だからでも良いかもしれません。地元だからで志望動機が終わってしまっては困りますが、志望動機のきっかけにおいては地元だから。でも良いでしょう。

 

地元じゃない人は別のきっかけが必要ですが、とにかくあきる野市を受けるときには、あきる野市を志望したきっかけをまず提示してあげて、面接官の疑問を解決してやることが必要です。そのうえで、あきる野市の面接の志望理由の核心を考えていくべきと言えます。あきる野市の面接対策をするときに必要な志望動機の考え方の例としては、自分があきる野市で何ができるか?を考えた方が良いです。多くの人は何をしたいか?を考えますよね。でも、ここで必要なのは自分はあきる野市で働くことで何ができるか?というポイントだと思います。あきる野市で働きたい理由=志望動機と考える人も多いかもしれませんが、志望理由に働きたい理由を入れても大してアピールにならないと思います。というのも、働き理由がどうであれ、働きたい気持ちはみんな持っているわけです。それは面接官も知っています。で、1つクエスチョンですが、面接官があきる野市で働きたい人を採用するメリットはなんでしょうか?これといってないと思います。働きたい気持ちを持っている人はやる気があるという評価はできるかもしれませんが、やる気がないよりはあった方が良いとは言えるものの、やる気があるからその人を採用するにはリスクがあります。

 

やる気=公務員としての適格性を備えているわけではありませんから。面接官が採用したいのは第一に、あきる野市の公務員として採用した場合、その人がきちんと働いてくれて、かつ自治体や住民に貢献してくれる活躍ができるか?どうかです。そこがまず重要になります。やる気でそこが見えるか?というと、厳しいと思うのです。したがって、あきる野市に受かるには志望理由で先ほども言ったように、自分があきる野市で働いたらどんな貢献ができるのか?を述べましょう。あきる野市で働きたいと言っている人とあきる野市で働いたらこんな貢献ができます!と言っている人、どちらが優秀な公務員っぽいかというと、後者だと思うのです。そして、あきる野市の自治体で行っている政策や抱えている問題などを調べます。そして、今あきる野市では何をすべきなのか?を明らかにして、そのやるべきことを実行していく中で、自分あはこういう能力などを持っているから、そこで力を発揮して貢献ができるはずだ。だから、自分はあきる野市を志望するという感じで作っていくと良いのではないでしょうか?あきる野市で働きたいから志望するのではなく、自分があきる野市で働けば自治体や市民にとってメリットがあるから働くんだという方が、志望動機が公務員らしいと思います。自分本位ではなく、それ以外のことに目を向けているわけですから。あきる野市に受かりたい人の面接対策ではこういところをヒントにしてみると良いかもしれません。志望動機の考え方に正解はないと思うので、自分の中でしっくりくる考え方をしていくのが良いのではないでしょうか?

 

あきる野市などの公務員試験の面接対策をするときに参考にしたいのは以下の本です。こちらは公務員試験の面接対策をするときには重宝する可能性があります。本書は公務員試験の面接において効かれる可能性がある質問をとにかく多く掲載している本です。頻出の質問から、滅多に聞かれなさそうな質問まで載せていますから、これを一通り読んで対策をすれば、マイナーな質問がきたときには事前に行った対策によってスムーズに答えられる可能性があります。多くの受験生はマイナーな質問はあまり対策しないと思いますが、そういった聞かれる可能性の低い質問に関してもいくつか聞かれると思います。そうなると、多くの受験生はそういう質問になかなか答えられない可能性が高いと思いますけど、本書でマイナーな質問までちゃんと対策をしていると、その中からいくつか聞かれる可能性があり、他の受験生が答えられないような質問に的確に答えて評価を上げられる可能性があります。そういうところで有利になるという可能性もあるので、良かったら参考にしてみてください。

 

 

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2018年度

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2018年度

 

 

あわせて読みたい記事

理系は就職に有利と言われるが、その理由とは?文系よりも就職しやすい部分はある

理系は就職に有利と言われていますが、本当でしょうか?理系が就職に有利か?どうかというのは個別の学生によって違う部分もありますけど、全体としては正しいと思います。全体からすると、文系と比べて理系は就職に有利です。それはなぜか?というと、理系の学生は就職先の選択肢が多いからです。文系というのは就職先としては多くあるように思えますが、理系はもっと多いのです。いわゆる文系就職という言い方がありますが、それは文系の学生が就職できる業界や職種です。その文系就職は理系でも就職可能です。文系就職というのは、文系の学生じゃないと就職できないわけではなく、大学で学んだ領域に関係ないことを仕事にする場合が多いので、文系、理系を問わず就職できるのです。しかし、理系就職という言い方がありますけど、こっちは理系しか就職できないでしょう。理系就職は理系が大学や大学院で学んだことを生かさないと業務にならない分野なので、文系は基本的に就職は難しいです。そこに差が生まれるということになります。

 

文系は文系就職しかできないが、理系は文系就職も理系就職もできるという点が理系は就職に有利と言われる1番の点になると思います。文系の立場からすると、文系就職に理系の学生が受けにくることがあるため、それによって文系の学生が就職しづらくなってきているということは言える気がします。文系の学生はこういった理由で、相対的に不利な状況になっているのです。文系の方が単純に競争率が高いということが言えると思います。理系も文系就職を目指すと文系と同じような状況になり、競争率が高いという状況になりますけど、理系で文系就職をする人はどれくらいいるんですかね?それがちょっと分かりませんが。理系の場合には大学で学んだことと就職後の仕事内容が一致する部分が大きいので、大学での研究内容への努力がそのまま実を結ぶ可能性が高いです。つまり、努力すればどうにかなると言える余地が文系よりは相対的に大きいと言えると思います。しかし、文系は大学で学ぶことと就職後の仕事の関連性があまりないので、大学で勉強を頑張ることの意味は、就職という部分で考えるとアピールになりづらい、評価されづらいという側面を持っているのです。だから、何が内定をもらえるか?の分かれ目になるか?というと、面接の得意、不得意が1番の要素になると思います。

 

だから、面接が得意な人は内定をとりやすく、そうじゃない人は内定をとれないという格差が生まれ、面接の得意、不得意というのは努力で改善できなくはないが、努力でどうにかするといっても限界があると思うんですよね。100mを15秒かかる人が12秒くらいまでは努力でどうにかなったとしても、10秒で走れる人には絶対に勝てないと言えるような状況があると思うのですが、それに似ている気がします。面接が大の得意な人にはまず勝てないのです。でも、面接が大の苦手な人が、普通の苦手まで改善させられる可能性があったり、苦手でも得意でもない普通程度にまで改善させられることはないとは言えないです。でも、面接というのは難しいですよ。努力云々でどうにかできる部分が少ないですし、そこで文系の学生は苦労する人がいるということになりますが、理系でも面接は重要なので、ここの部分が理系には関係ないということではないですが、重視の度合いがちょっと違う気がします。文系は大学時代の実績とかはほぼ関係ないです。面接での話し方、面接を受けているときの印象など、面接そのものの評価の割合が非常に高いです。理系は面接においては話す内容というか、大学時代にどういった研究をしてきたか?の部分に注目が集まりやすいと思うのです。

 

そして、それは入社後の仕事内容にも関係があるので、面接を受けている方としても対策がしやすい部分はあるかもしれません。文系は面接で話す内容と言えば、サークル、ゼミ、アルバイト、留学などが多いのかな?勉強の話をする人はほとんどいないと思います。だから、仕事内容と関係ない題材を選ぶことが多いので、どういう話が評価されるのか?が分かりづらく、対策が立てづらいです。理系の学生が文系就職を目指すと、同じような状況になりがちな気がしますから、そこは同じなのですが、理系の人でもコミュニケーション能力に長けていたり、面接が得意な人は相対的に内定を取りやすいと思います。そうなると、どのくらい差があるか?というのは難しいですが、文系よりも理系の方が就職しやすいと言える面と就職活動をしやすいという面があるのではないでしょうか?就職のことを考えて理系の道に進もうとする人もいるみたいですけど、大学進学の前から理系は就職に有利ということを多くの人が考えているということになります。やっぱりみんな理系は就職に有利と思っているということになるのでしょう。実際、理系は就職に有利と言える要素は存在するというのは一応言えると思います。

 

 

理系のための就活ガイド

理系のための就活ガイド

 

 

あわせて読みたい記事

就活での学歴は高校名も見られる?内部進学などは就職に不利なのか?

就活では高校名まで見られているというのが現状らしいです。履歴書やエントリーシートには高校も書くので、以前から見られていたというのはありますけど、より重視して見ている企業が多くなってきたと言われています。就活で高校の学歴まで見る理由としては大学名だけを見ていても分からない部分を見つけるためでしょう。それはどこか?というと、例えば内部進学か?どうかという点です。企業が一般入試以外で大学に入ってくる学生を避けたいと思っているのではないか?という噂というか、情報がありますけど、それが本当だとすると推薦やAO入試は見分けるのは難しいです。しかし、内部進学に関しては高校名を見れば確実に分かります。そして、内部進学の学生は就職に不利と言われる面があります。理由はなんとなく想像できるかもしれませんけど、内部進学の学生は学力が一般入試の学生よりも低いと見られているのです。それが真実か?どうかは分かりませんけど、企業はそう見ているようです。内部進学の学生が全員学力が低いわけじゃないと思うんですよね。

 

私が人事ならば内部進学だとしても、その大学の人気学部や看板学部、偏差値の高い学部に進学している人はそれなりに学力があるんじゃ?と見ますけどね。そういった学部に進学するには高校の時点でかなり成績を残さないといけないと思うのです。だから、真面目に勉強しないとそういった学部を選べないため、結果的にそういう学部に進学している人は少なくとも学力が不足しているとは見なさないでしょう。その人たちが一般入試で入ってくる人たちと比べて学力がどうなのか?はちょっと分かりませんが。そもそも私は学力と就職後の仕事についてあまり関係性を見出せないので、私が人事ならば学歴は大学、高校含めてそこまで気にしないと思います。でも、気にする人事が世の中には多いということなのです。だから、就活で高校名まで見られるということになっているのでしょう。ただ、高校名を見ているというのは、内部進学か?どうかを判断するために見ているのか?高校のレベルを見ているのか?という2つの意味合いがあって、どっちなのか?というのは気になると思います。

 

これは両方見られている可能性が高いと思います。付属高校出身であれば、内部進学は確定になると思いますが、付属高校からの進学でないとなれば、その高校の偏差値などを調べる可能性があります。そして、高校の偏差値と大学の偏差値があまりにも離れている場合には、これは一般入試ではないのではないか?と疑われる可能性が出てきます。厳密に言えば、高校の偏差値と大学の偏差値が離れていても、一般入試で受かる人は結構いると思いますから、ありえない話ではないんですけど、人事に言わせれば確率の問題なんでしょう。例えば、偏差値の40の高校から偏差値70の大学学部に受かっているとなると、AO入試や推薦入試を疑う人もいそうなのです。就活で高校名まで見られるというのは、そういった意味合いがある可能性もあります。内部進学は就職に不利と言われるときもあり、それはAO入試や推薦入試でも同様に言われることがあります。でも、そういった見方をしている企業があるとしても全ての企業がそうなっているわけではありません。むしろ少数派だと思うのです。したがって、あまり気にしない方がいい気はします。そこを気にしても今から変えられるわけでもないですし、変わるものでもないので。

 

内部進学が就職に不利と言われているのは一般論ですらない可能性もあります。AO入試や推薦入試の学生は一般入試の学生よりも不利というのは、一部の企業が明言していることなので、こちらはありえるのでしょうけど、こちらもそういう企業があるというだけであって、多数派ではないと思います。学歴フィルターによって不利を受ける学生がいる一方で、大学への入学の方法によっても不利を受ける人がいるかもしれないという事態はありますが、それって就職活動におけるいろいろな不利の中の1つでしかないと思うのです。就職活動の不利なんて数えたらキリがないですよ。だから、それぞれの学生が何らかの形で他人よりも不利を受ける可能性は持っていると思うのです。だから、そういった意味も込めて、内部進学や一般入試以外の人が就職で不利だったとしても、気にすることではないと思うのです。こういった内部進学や一般入試以外の学生の不利はそんなに頻繁にあるとは思えないですし。就活において高校名を見られるとしても、私ならば全く気にしないで就職活動をしていくと思います。こういった事実に囚われないで、集中して就職活動をしていくことが成功につながる可能性もあるのではないでしょうか?

 

キレイゴトぬきの就活論 (新潮新書)

キレイゴトぬきの就活論 (新潮新書)

 

 

あわせて読みたい記事