特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

奈良県庁の公務員試験の難易度は?倍率は筆記と面接で違う?ボーダーはどれくらいか?

奈良県庁の採用試験の難易度はどうなのでしょうか?奈良県に住んでいる人はこの試験種を受ける可能性がありますよね。奈良県庁では採用予定者数としては60~70人くらいが募集されているようで、それなりに多く採用されます。最終合格者は100人くらいになるかもしれません。そのうえで奈良県庁の公務員試験の行政職における難易度を見極めたいと思います。奈良県庁では、総合職という形で募集をして、その中で行政とか、土木とか、建築などに分かれて仕事を行うようですが、いわゆる行政職、事務職にあたるのが行政Aと行政Bだと思います。行政Bは採用人数がかなり少ないので、奈良県庁の採用人数でいえば、行政Aがメインになると思います。基本的には筆記試験と面接試験を受けていく流れになりますが、地方上級と同じ日程で採用試験が実施されるので、問題の難易度は割と高そうですね。ちなみに行政Bの試験では2016年から筆記試験の中に時事論文が加わるそうです。

 

ただ、奈良県庁の行政Bの試験は教養試験と時事論文だけが筆記試験みたいで専門試験はないような書き方がホームページでされています。行政Aの方は教養試験と専門試験があるのでしょうね。奈良県庁の行政Aを受ける人が多いと思うので、それについて解説していきます。奈良県庁の総合職の行政Aの試験は平成27年度の試験結果によると、一次試験の筆記試験の倍率はおよそ3.5倍となっていますから、普通くらいですね。そして、二次試験の倍率は正確な倍率は出ていませんが、108人中70人合格となっているので、1.5倍くらいでしょうか?奈良県庁の公務員試験の倍率は筆記試験、面接試験ともにあまり高くないと言えます。奈良県の公務員試験は全体の倍率でも業瑛Aは5倍程度なので、これは割と低い数字と言えます。奈良県庁では行政Bの試験もありますけど、こちらは募集人数が少ないですし、行政Aとは試験内容が少し違います。さらに奈良県の行政Bの倍率はとんでもなく高いです。全体でも15倍程度あるので、行政Aと比べるとかなり難易度が高いです。奈良県庁に受かるには行政Aの方が難易度は低いと言えると思います。

 

ちなみに奈良県庁の行政Bの試験結果ですが、平成27年度について見ると、一次試験の筆記試験は6.5倍程度で、二次試験の面接試験などは13人中6人合格なので、2.5倍くらいですか。こちらは筆記試験の倍率がとても高いです。6倍以上ですから。面接試験の方も多少高いですね。半分は受からないわけですから。そうなると、奈良県庁の職員採用試験の行政Bは難易度高いなと感じますから、現実的には行政Aを受けるのが奈良県庁の職員採用試験には受かりやすいと言えると思います。奈良県庁の公務員試験で、行政Aは難易度で見れば高くないですから。奈良県庁の行政Aは全体の倍率もそこまで高くないので、ある程度受かる可能性はあると思いますが、筆記試験をまずはきちんと通過しないといけません。筆記試験は簡単ではないですよね。地方上級の日程で受けるわけですから、そうやすやすと解けるような問題ではなく、奈良県庁の筆記試験の問題は普通に難しいでしょう。出題科目などを奈良県のホームページで見ておいてほしいと思いますが、奈良県では行政Aは一次試験は教養試験、専門試験、論文試験となっており、行政Bは教養試験と論文試験です。

 

行政Aも行政Bも一次試験から論文があるので、きちんと対策をしていかないといけません。奈良県の難易度はどっちかっていうと筆記試験の方が高い印象ですね。特に行政Aは。倍率を見ると奈良県の行政Aは筆記が3倍台で、面接が1倍台ですから。だから、筆記試験をまず突破することに集中していきましょう。行政Aの方を受ける人が多いと思いますけど、筆記試験を受けるときにはここが非常にポイントになります。面接試験の簡単ではないですけど、対策をしっかりやれば受かる可能性は十分あると思います。奈良県庁は難易度はそこまでではないかもしれませんが、行政AとBでちょっと違うと思います。最新の受験案内を確認しておいてほしいと思います。そして、奈良県庁の筆記試験のボーダーについては予想は難しいですけど、そこまではいかないでしょう。倍率3倍ですし。奈良県の公務員試験の筆記のボーダーは6割いかないくらいかな?とは思いますけど、正確な予想はできません。でも、1点でも多く正解することを目指して勉強していってください。

 

公務員試験の面接は独特な質問や流れで行われることも多いです。奈良県庁でも筆記試験に合格すれば、すぐに面接試験なので、筆記試験に受かってから対策を始めては遅いとなると思います。理想は筆記試験を受ける前から、奈良県のための筆記試験の勉強を始めているうちから、少しずつでも面接の対策をしていくことだと思います。そういう早めの対策、毎日のコツコツと積み上げていく努力が最終的に合否を分ける差になるかもしれませんから。そういったときにおすすめしたいのが以下の面接対策本で、こちらは公務員試験の事務職、行政職であれば、どういった試験種にも対応できると思います。とにかく実際に聞かれる可能性が高い質問などを多く集めて、それへの回答例や回答のポイントなどを載せています。良い回答、悪い回答を分けて対比しやすくなっているので、参考にもなると思います。本書が優れているのは、その質問例と回答例が載っている数です。合計で68個載っていると書かれています。他の面接対策本の想定質問と回答例は、せいぜい10個から多くて20個くらいでしょう。すると、その差が合否にかかわることがあります。というのも、たいていの受験生はそういった10個から20個の頻出と思われる質問しかほぼ対策しませんから、予想外の質問がきたら対応が難しいわけです。しかし、68個もの質問を事前に想定して回答を練っておけば、頻出の質問のみではなく、聞かれる可能性は少ないけど聞かれるかもしれないものまで対策をしておけるので、実際にそういう質問がきたら、本書で対策をしていれば万全の状況で答えられます。対策をしていなくて答えるのが難しい場合と対策をしているので答えられる場合では評価も大きく異なり、それが合否結果にかなり影響することも考えられますから、本書は多くの公務員試験の受験生におすすめしたいと思います。

 

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2017年度

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2017年度

 

 

あわせて読みたい記事