特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

会社説明会や面接で私服、服装自由と言われたらスーツで行けば良い

就職活動は基本的にスーツで行くものだという認識の人も多いかもしれませんが、中にはスーツじゃなくて、私服で来てよ。とか、服装自由でOK!服装指定なし!と言ってくるケースもあったりするので、その場合には、本当に私服なの?と戸惑う方も多いのではないでしょうか?私服で行っても良いけど、でもどんな私服でも良いわけじゃないでしょう?と考えている人もいそうですし、実際そうだと思います。私服で来てほしいと言われたから、私服で行ったら、何だ!服装は!みたいに面接で怒鳴られたというケースもあるみたいなので、何でも良いわけではないようです。私服でという概念的にあまりに広いものを持ってこないで、もっとオフィスカジュアルで、とかもっと細かく言ってくれれば良いのに。そういうわけで、全部の企業がそういうわけではないものの、私服の考え方が学生と人事では大きく違う可能性があります。そもそもオフィスカジュアルなんて概念を知らない学生もいるはずですよ。

 

学生の考える私服と企業の考えている私服にどう考えてもズレは生じやすい。企業でずっと働いていて、研修から実際の業務までをこなして、社会人としても常識が細かい部分まで分かっている人とせいぜいアルバイトくらいしかしたことがない学生では、服装に対する考えがそりゃズレます。アルバイトなんて私服でやる場合も多いですし、文字通りの私服こそが私服だと思ってもしょうがないでしょう。企業は、怒るくらいなら、評価を下げるくらいなら、何でもっと細かく言わないのでしょうか?細かく指定しないで、企業が望んでいる服装でくるか?どうかをチェックしているみたいな意見もありますけど、そんなことをして何の意味があるんですか?真意とはややずれたぼやけた表現であえて指示を出さないといけないような場面が仕事においてあるんですか?はっきり言ってはいけない、曖昧な指示にあえてしないといけない場面があるのでしょうか?だから、結構謎だと思うんですよね。ただ、そういう服装を指定された場合、じゃあどういう服装が良いのか?っていうのは結局悩むわけですから、面接の回答同様正解がイマイチ分からないのです。

 

同じ私服でも思い描いている、想定している服装は企業によって違うこともあるので、それを踏まえたうえで、服装指定なしの場合、私服っていうのはどいいう格好が大丈夫なの?と思った場合に、どういう服装までOKなのか?なんてのは分からないのです。アパレル業界などは、ある程度皆さんが思っている服装でOKな場合もあると思いますが、基本的に、一般的な企業の場合にはもはや、スーツの方が近いです。先ほど挙げたオフィスカジュアルという格好も大学に着ていく服装とスーツでは、明らかにスーツよりです。スーツとの違いも分からない人もいるかもしれない、厳密に言えば、ジャケットを着て、ネクタイをしないで、シャツは着る。みたいな服装なので、学生からすれば、私服じゃなくてフォーマルじゃん!というような格好でしょう。ジーンズなどは明らかにNGってことなのでしょう。実際、そういう服装を企業が考えている場合も結構あると思うので、要するにスーツよりの格好をしていけば問題。極端な話、スーツで良いということになると思いますよ。スーツを着ていけば、少なくともそれで問題になることは考えづらいです。絶対にスーツの人間がいると思うんですよね。どういう格好が適切なのか?分からないから、スーツで着ました!とか、あとはオフィスカジュアルをするためのアイテムをそもそも持っていないから、やるとしたら正真正銘の私服になってしまうから、もうスーツで着たという学生も多いでしょう。服装自由となっていれば、余計にスーツは多いはずです。その際には靴やカバン、髪型もスーツ仕様にしていくと良いでしょう。

 

これから就職活動をしていく学生は多くいますが、そのときに以下の「内定力」という本を使ってみると、就職活動が非常に有利になるかもしれません。本書は、就職活動における企業の評価基準、採用基準について、どういうところを見ているのか?どういう学生が評価されるのか?そして、評価されるために、選考を通過するためにはどうすれば良いのか?といった点が詳しくまとめられています。エントリーシートや面接などでは、学生の気持ちを察すると、どうすれば評価される?どこを見ている?といったところが特に疑問だと思うのです。だから、エントリーシートや面接は、なかなか必勝法がなく運に頼る部分もあるかもしれません。ただ、こういった本に載っている情報を上手く使うと、実はそこを見ていた!ここをこうすれば受かりやすい!といった貴重な情報が多く載っているので、非常に参考になると思いますし、こういった情報を知らない学生が多い中で、明らかに差がつく部分、有利になる部分になりますから、良かったら参考にしてみてください。Amazonでのレビューを見ても、過去のシリーズで買って良かった!と言っている人は結構多いみたいですね。

 

内定力2017 ?就活生が知っておきたい企業の「採用基準」?

内定力2017 ?就活生が知っておきたい企業の「採用基準」?

 

 

あわせて読みたい記事