特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

面接で笑顔の作り方やコツは?不自然でヘラヘラなら表情が固い方が良い

就職活動、公務員試験、さらにはアルバイトもそうかもしれないが、面接を受けるときには、笑顔で受けた方が良いと言われることがあります。笑顔はどうやって作るのか?作り方が分からないという方もいるかもしれません。確かに暗い表情で受けられるよりは、ある程度朗らかなちょうど良い笑顔を見せた方が良いとなるかもしれませんが、笑顔だったら良いというわけでもないのです。少なくとも意図的に笑顔にしようとすると、不自然な表情になってしまいがちです。それは当然なんです。それは表情を普段意図的に作る場面なんかほとんどないからです。笑う、泣く、そういった表情は自然に出るものである、役者でもない人が意図的に表情を作る機会はそうはないでしょう。つまり、やり慣れていないという点において、意図的に笑顔を作ろうとしても不自然になる可能性もあり、それは余計にマズイ状況になるかもしれないのです。いくら笑顔でも、不自然な笑顔だと面接官もひきますよ。

 

そして、1番最悪なのは、意図的に笑顔を作った結果、不自然どころではなく、ヘラヘラした感じに見えたりしてしまって、それは面接官の印象としては、かなりヤバイでしょう。ハキハキとした笑顔に見えれば1番良いのですが、それは難しいです。やる気のあるような、愛嬌のあるような、親しみがもてるような笑顔を作るコツがあれば、私も是非教えて欲しいです。あと、笑顔に関しては、もともとの顔によります。もともとの顔がどういうものか?によって笑顔が魅力的に見えるか?気持ち悪く見えるか?というのも変わってきます。残念なことに、笑顔が逆に気持ち悪く見えてしまう人というのも存在すると思うんですね。これはどうしようもないですけど、だから、自分で鏡の前で笑ってみて、自分でどう感じるか?確かめてみましょう。そうすれば、自分の笑顔が面接官にどういう印象を与えるか?分かるのではないですか?模擬面接とかをやって、面接官役の人が、その人の笑顔に対して仮に気持ち悪いと感じても、そこは伝えられないはずです。そんなことを言ったら、絶対に本人はショックですから。だから、そこは自分で気付くしかないのです。自分でやってみて、もし笑顔が魅力的に思えたら、多少は意図的に笑ってみても良いと思います。

 

しかし、魅力的には思えなかったら、少なくとも意図的に笑うのはやめた方が良い。笑顔を作る意識ではなく、リラックスして自然な表情で面接を受けて、場の雰囲気とかで自然に出る笑顔は良いですが、そういった自然に変わる表情以外で表情をコントロールするのはやめた方が良いでしょう。笑顔をどう感じるか?っていうのも面接官によって違いますし、だからこそ表情1つにしても、どういったものがより良いのか?面接を受けうる人によって、どういう表情が最も望ましいのか?も変わるはずです。したがって、基本的には笑顔がどうとかは気にしないで面接に臨んだ方が良いと思います。表情も自然体に任せて、あまり意識しない方が良いと思います。笑顔が好印象になって、結果、面接に受かりやすいというケースもありますよ。ただ、それは結果論ですし、どう転ぶか?は事前に予想できません。だからこそ、普通の引き締まった表情を基本にして、自然に変わる表情に身を任せて面接を受けていくと良いのではないか?と思います。すでに述べたように、意図的に表情を作るというのはやり慣れていない人がやっても、失敗する可能性も高いですから。

 

就職活動などの面接を受けるときには、表情も勿論大切ですが、それだけではなく、面接自体の攻略法を知っていないといけないでしょう。そこでオススメしたいのが以下の本になります。これは就職活動もそうですが、公務員試験にも応用できるかもしれません。就職活動の多くは、面接やエントリーシートなど、どこをどう見られているのか?がイマイチよく掴めない選考ばかりです。つまり、受ける側からすると、受かるためのコツや必勝法が分からないため、落ちた理由、何で落ちたのか?が全く分かりません。落ちたり理由が分からなければ、受かるための対策も立てづらくなります。どうすれば受かるのか?が見えないのが困るわけですよね。そこで、本書では企業が実際に使っている採用基準、評価基準などについて解説して、就職活動のエントリーシートや面接では、どういうところをチェックしているのか?どうすれば評価されるのか?そのために何をすれば良いのか?について書かれているので、内定に近づくための具体的なテクニックが学べます。こういった情報を知っているのと知らないのでは結果にも大きな差が出ますし、他のライバルに差をつけるチャンスでもありますから、良かったら参考にしてみてくださいね。

 

 

内定力2017 ?就活生が知っておきたい企業の「採用基準」?

内定力2017 ?就活生が知っておきたい企業の「採用基準」?

 

 

あわせて読みたい記事