特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

滋賀県の公務員試験の面接での受かる志望動機の考え方は自己PRと組み合わせるべき

公務員試験を受ける人の中には滋賀県を受験するという人もいるのではないでしょうか?滋賀県はやはり地元出身の人が多く受けるのではないか?と思いますけど、確固たる志望動機がないと厳しいので、面接で受かるための志望動機を考えておきましょう。では、滋賀県に受かるための志望動機とはどういったものになるでしょうか?滋賀県の公務員試験に受かるための志望動機としては自己PRを上手く組み合わせて作るべきだと思うのですが、やはりあなたは滋賀県で何ができるか?という部分が重要です。ここでポイントなのは何をしたいか?ではなく、何をすべきか?です。自分がやりたいことを前面に押し出すのは逆効果になることもあるので注意をしてもらいたいと思います。滋賀県の公務員試験の面接対策の志望動機の考え方としては、自分のやりたいことを話しても、そもそもそれをやるための県境がちゃんとあるのか?またはそれをやる必要があるのか?という問題があります。どこでもやっていることなどを挙げると、他の自治体でも良いんじゃない?みたいに思われる可能性があるので、そういうものは挙げない方が良いかもしれません。

 

滋賀県の公務員試験の志望動機を考え方の例としては、滋賀県について詳しく調べてみるということがまず必要ですが、そのうえで滋賀県では今何を必要としているのか?どんな取り組みを行う必要がある(取り組みをしえいる)のか?について考えてみる必要があります。そのうえで滋賀県で働くにあたって、自分がやりたいことを述べるときには、それが同時に滋賀県にとってやるべきと言えること、取り組む必要のあることでないといけないのです。そういった点に注意をして滋賀県の面接対策での志望動機を考えていきましょう。そのためには滋賀県について自分なりに調べてみる必要があります。滋賀県がやる必要のあること、それは現在行われている取り組みでも良いし、行われていない取り組みでも良い(その場合にはなぜそれをやる必要があるのか?の根拠が別途必要だが)ので、そういった具体的な取り組みや政策をまず提示することが大切です。そそこから滋賀県の面接での志望動機の考え方を始めていくべきなのです。滋賀県で取り組むべきことの具体例を例示したら、そこに自分がかかわることのメリットを加えます。自分がその政策や取り組みに加わることでこんないいことがある。または自分にはその取り組みや政策に加わることで発揮できる能力や経験があるということを話すのです。

 

そういったことを話せればどういうことになるでしょうか?ここまでの流れを整理すると、滋賀県にはこんなやるべきことがある。そして、私が滋賀県で働けばそのやるべきことに関して成果を残すことができる。となります。つまり、こういった志望動機の考え方をすると、十分すぎる滋賀県で働く理由になるわけじゃないですか?滋賀県で働きたい理由ではなく、滋賀県で働くべき理由になっているところがポイントです。滋賀県で働きたい気持ちは、採用試験を受けに来ている時点で十分伝わります。あとはあなたを採用することでどんなメリットがあるか?そこだけなのです。そこをはっきりさせられれば、面接官としてもあなたを採用する理由が1つ生まれるわけで、滋賀県の公務員試験の志望動機の作り方においても差別化が十分できていると思います。自己PRを上手く組み合わせて志望理由を作るということになります。そうやって滋賀県の公務員試験の志望動機を作っていけば良いと思います。働きたいではなくて、自分が働くべきという流れは個人的には1番評価できると思うので、滋賀県の面接で志望動機を考えないといけないときには、参考にしてもらえればと思います。

 

公務員試験の面接対策をするときには以下のような本が参考になるのではないか?と思います。本書は公務員試験の面接対策においてはかなり役立つ可能性がある面接対策本だと思います。特徴としては、想定質問の例がかなり多く載っており、頻出の質問からかなり聞かれる可能性が低いマイナーと思われる質問なども載せているので、かなりの数を事前に想定して、面接対策ができるはずです。60以上の想定質問が実際に載っているわけですが、ここまで多くの想定質問を事前にやっておけば、他のライバルの受験生と差がつく可能性があります。というのも、他の受験生は頻出の質問への対策はしていても、マイナーな質問への対策はどうしても怠ってしまう可能性が高いと思うのです。そこで本書のような本を使ってマイナーな質問まで対策をしていると、他の受験生が対策をしていなくてまともに答えられないような質問に対してもある程度的確にこたえられる可能性がありますから、そこで評価が分かれて、結果的に内定をもらえる可能性が高まるということなのです。公務員試験の面接に受かりたい人は良かったら参考にしてみてください。

 

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2018年度

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2018年度

 

 

あわせて読みたい記事