特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

北海道庁の面接対策で必要な志望動機は自己PR、やってみたい仕事や政策と関連させよう

北海道庁を受験する人は面接においての志望動機を考えていかないといけません。北海道の公務員試験の面接対策ではやはり中心となるのは自己PRと志望動機だと思いますが、特に志望動機に関してはどうやって考えれば良いのか?という点が特に難しいと思います。北海道庁を受ける人はやはりそこに住んでいる人や出身者という人が多いと思いますけど、改めてそこで働くときの理由を問われると、なかなか難しい面があると思うのです。北海道庁で働く理由を考えるときには、結局はまずその自治体について詳しく調べないといけません。そこから始める必要があると思います。北海道に住んでいる人やそこが出身地という人も、どこまで北海道に詳しいか?は分かりませんし、特に自治体がやっていることについては知らないこともたくさんあるはずです。そうなると、やはり北海道庁の自治体としての取り組みやそもそも抱えている問題などについてまずは調べる必要性があると言えるでしょう。そのうえで志望動機を考えていくと良いと思うのです。北海道庁の公務員の志望動機は考え方とは他の自治体と変わらないと思いますが、北海道庁ならではの部分がどうしても含まれてくると思います。

 

北海道庁の志望動機を考えるときには自分という人間と北海道庁の自治体をいかにリンクさせるか?が重要です。自分と北海道庁の共通点を見出して、そこを上手くつなげていくと良い志望動機ができるのではないでしょうか?これは民間企業の志望動機を考えるときも共通のやり方で、1番しっくりくる志望動機の作り方になるのではないか?と思うのです。北海道庁について調べるために、ホームページなどを見ましょう。そこでは北海道庁が今何をやっているのか?に関しての取り組みが書かれています。では、ここで質問です。北海道庁が新たに公務員を採用する目的って何ですか?それはやてもらいたい仕事があるからなんです。その人員を補充する目的で、新規で公務員を採用します。で、そのやってもらいたい仕事って何か?というと、実はホームページに載っているものもその一例になるんです。もちろん、そこに書かれていない取り組みなどもやることになるとは思いますけど。

 

そうなると、北海道庁のホームページに載っているような政策というか、取り組みはみなさんがこれから携わるかもしれない仕事になるわけです。つまり、すでに存在に対してあなたがそれをやってみたいと思ったならば、それは北海道庁とあなたの間につながりが生まれる、リンクされた状態になると言えると思います。というのも、ホームページに書かれている取り組みは北海道庁にとって必要な仕事であり、それをやってもらう、それに携わってもらうという意味合いも込めて、新規で公務員を募集している部分もあるわけです。だから、自分が北海道庁で働くべき理由というのは、北海道庁が必要としている仕事を全うするためという意味合いも込められるわけです。でも、ここで重要なのは自分がその北海道庁の取り組みに関して適性を持っているか?という部分です。やりたい仕事ややってみたいことがあったとしても、だからといって任してもらえるわけではないじゃないですか?そこには向いているか?どうかという適性の問題があるわけです。したがって、北海道庁の面接での志望動機の考え方においては、この適性という部分も組み込む必要があると言えます。

 

北海道庁の面接対策で必要な志望動機の考え方においては北海道庁で実際にやっている取り組みを調べて、そのうえで自分がそれに携わることの意味を、適性という部分で証明してあげるのが重要になります。つまり、自己PRと関連させて志望動機を作るということになります。北海道庁でやっている取り組みに関して、自分は過去に経験や実績から行為能力があると言える。そして、その能力はその取り組みに携わるときに役立つものである。そんな自分が北海道庁のその取り組みや政策に携わることができれば、北海道という街や住民に対して貢献ができるはずである。だから、私は北海道庁で働きたいと思った。という感じで志望動機を作ると良いのではないでしょうか?北海道庁での面接の志望動機は自己PRと関連させることによって、良いものが出来上がると思います。北海道庁の志望動機の考え方の例としては、やってみたい仕事ややりたい政策などを探して、そこに自分の中の適性を見出して、それをアピールするというのが良いと思います。

 

公務員試験の面接対策はいろいろと大変だと思いますけど、やはり想定質問を考えるときというのは、特に大変ではないでしょうか?どういったことが聞かれるか?について予測して、その回答を考えるというのは、多くがやると面ますけど、そのときに参考にしたい本があるので、紹介しておきたいと思います。以下の本は公務員試験の事務職における頻出質問からマイナーな質問までをまとめた本で、60個以上の想定質問が載っているという点が特徴的です。実際の面接では予想通りの質問もきますが、全く予想していない質問がくることもあります。そのときに答えに詰まるような人ときちんと答えられるような人では評価が変わる可能性があるのです。すなわち、他の受験生が対策していないようなマイナーな質問まで対策をしておくと、他が答えられないけど自分だけが答えられるといった状況が存在する可能性がありますから、そこが評価を分けて合格につながる可能性もあります。したがって、公務試験の面接対策におけるマイナーな質問までを扱っている本書は読むが価値があると言えるのではないか?と思います。

 

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2018年度

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2018年度

 

 

あわせて読みたい記事