特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

奈良県庁の職員になりたい理由、公務員になる志望動機の考え方の例やヒント

近畿地方では代表的な県になるのが奈良県庁だと思いますけど、ここで働きたい、公務員になりたいという方も多くいるのではないでしょうか?奈良県は非常に大きな街で、職員の数も多いですから、それなりに毎年募集がされていると思います。しかし、奈良県庁の職員として働くには面接における志望動機が特に重要でしょう。これがないと受かりませんからね。奈良県といえば何か?奈良県で働く意味とは?奈良県をどういう街にしたいのか?またはしていくべきなのか?そういったことを考えながら、自分が奈良県庁を受けていくときの志望動機にしてみてはどうでしょうか?奈良県で働きたい人間は、奈良県内それ以外にも大勢いると思うので、彼らに勝つにはそういった説得力のある、面接官の心に響く志望動機がまず必要でしょう。そういった志望動機を考えていくときには何が必要なのか?についてアドバイスができればと思います。

 

奈良県庁の公務員試験を受けるときの志望動機として、1つヒントになるのは奈良県の特徴です。奈良県というと京都と並んで、昔からの建造物などの文化財が多く残り、非常に歴史を感じさせる場所です。かつてはここが都だった時代もあったわけですから。そういた点を強調するのは1つの手だと思います。奈良県では「住んで良し」、「働いて良し」、「訪れて良し」の3拍子揃った街を目指しているとされていますから、長くそこに住んでいる人も、働きにきている人も、そこを初めて訪れるような人も全員が楽しく、魅力を感じられる街を目指しているということになると思います。そういった街づくりのために何ができるか?何をすべきか?どういう奈良県を理想としているのか?ここを考えて、奈良県の公務員になりたい理由、奈良県で働きたい理由を構築していきましょう、すでに話したとおり、奈良県が他の全国の都道府県と異なる部分と言えば、文化財の部分ではないでしょうか?この点に関しては、特に奈良県が特徴的とも言える部分です。奈良時代から現代にまで受け継がれてきた古都の魅力は、奈良県内外でアピールしたい部分になると思います。

 

こういった部分を奈良県の志望動機に入れても構いませんが、これは恐らく多くの受験生が志望動機に入れてきそうな要素ですね。差別化を図るならば、現在、奈良県が特に力を入れている事業を志望動機に据えてみると良いかもしれません。奈良県が今力を入れているのは全般的にインフラ整備だそうです。リクナビ2017の奈良県のページに書かれていますが、奈良県では災害に強い道路整備や道路ストック総点検などを実施しており、これは特に奈良県が重視している政策と言えるのではないでしょうか?つまり、力を入れているってことは、そこに多くの人数が必要であり、若手公務員もいずれそういったプロジェクトにかかわる可能性が高いとともに、かかわってもらいたいと思っているのではないでしょうか?つまり、そういった事業をやりたいから奈良県で働きたいと思った人は、奈良県として欲しい人材と言えるはずなんですよね。奈良県が大して力を入れていないものをやりたいと言って奈良県に応募してきても、うーん・・・。という感じだと思います。これ以外にも奈良県が力を入れている取り組みがあると思いますから、それを調べても良いでしょう。奈良県ではインフラ整備、街づくりは1つ重要な政策になっていますから、奈良県の公務員の志望動機が思いつかないときには考え方の例やヒントにしてもらいたいと思います。ただ、何をやりたいか?だけではなく、何故それをやろうと思ったのか?何故それが必要なのか?それをやると奈良県はどうなるのか?なども一緒に奈良県の職員になりたい理由や志望動機に入れていくと良いでしょう。

 

奈良県の自己PRや志望動機などの面接対策をする際、公務員試験の面接対策をしていくときには以下の本が1つおすすめになります。これは面接対策の中でも想定問答集を作るとき、想定質問を考えていくときに有効かもしれません。公務員試験において頻出とされている質問、よく聞かれる質問を集めながら、それ以外の頻度が落ちる質問、でももしかしたらどこかで聞かれるかもしれない質問まで、細かく集めてくれています。たいていの公務員試験の面接対策本はある程度聞かれる可能性の高いメジャーな質問しか載っていませんが、それも併せて、聞かれてもおかしくないが、そこまで頻出ではない質問も多く載っており、ぬかりなく面接対策ができると思います。奈良県の公務員試験の面接においてもよく聞かれる質問、頻出の質問も出るでしょうし、それ以外のややマイナーな質問もされるはずです。そのマイナーな質問はたいての受験生は対策をしていないので、答えるのが難しいですが、本書を事前に見ていると、事前に対策が可能で、マイナーな難しい質問にも的確に答えられる可能性もあります。公務員試験の面接で聞かれる質問例が本当に多くて、それぞれにおいて良い回答、悪い回答とその理由なども書かれており、公務員試験の面接に合格するために有効な一冊ではないか?と思います。良かったら参考にしてみてください。

 

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2017年度

大卒程度公務員 面接対策ハンドブック 2017年度

 

 

あわせて読みたい記事