特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

就活などの面接で「お酒飲めますか?」と聞かれたら正直?嘘つく?

就職活動などの面接では、人事担当者から「お酒は飲めますか?」といった質問をされることがあります。これはお酒を飲めるか?どうかを確認するためのものなのですが、飲める人、好きな人はそのまま答えれば良いでしょうけど、飲めない人、嫌いな人はどう答えるべきなのでしょうか?お酒がある程度重要なものになっているのは、新卒の学生でも分かりますよね。大学生も飲み会などに遭遇する機会もあるでしょうから。それは社会人になっても同じです。したがって、ここで「飲めません」と答えると、一気に不利になりそうな気はして来るかもしれません。飲めないと答えると不利にならないとは言えません。あえてこの質問を学生に投げかけるとするならば、その企業は飲み会やお酒にかなり執着を持っているということでしょう。そこにこだわりがあるのか?飲めない人はあまり入れたくないと思っているのかもしれないですね。

 

実際、お酒をある程度飲む人は、飲み会の席で飲まない人がいると、雰囲気を壊すな。みたいなことを思っている人もいるみたいで、飲める人は飲めない人を嫌悪することもあると思います。その逆もあるでしょうけどね。そう考えると、酒好きだけを集めたいと思う企業があっても不思議じゃないかもしれません。ただ、どうしても飲めない人は、そこで無理をする必要はないです。というのも、本当に酒を飲める人だけを集めたいと企業が思っていた場合、あなたが嘘をついて入社してしまったら、大変です。飲み会ばかり開かれる会社で働くわけですから。飲み会好きの人間ばかりの中に、飲み会嫌いな人間がいて馴染めるとは思えないのです。後々困ることが予想されるならば、そういう企業に出会ったら素直に「飲めません」と言ったほうが良いです。そこで落とされたら、合わない企業に入社しなくて良かったと思いましょう。

 

そして、それで通っていれば、質問はしてきたけど、別に酒を飲める人だけを集めているわけじゃない。そんなに酒や飲み会に対して執着心があるわけではないという確認にもなりますから、良いのではないでしょうか?嘘をついて仮に内定を貰って入社したとしたら、後々非常に辛い毎日が待っているかもしれませんから。だから、私は嘘をつく必要はないと思いますし、嘘をつくことで逆に自分を窮地に追いやることになるかもしれません。だから、正直に飲めない人、飲みたくない人、嫌いな人は、それをそのまま伝えて良いでしょう。酒に執着する、しないにかかわらず飲み会はどこでもあるでしょうね。ただ、よほどの企業じゃない限りは、同じく酒が嫌いな人、飲めない人はそれなりにいるので、そういう人間と付き合えば良いと思います。酒が飲めないと困るか?というと、飲めないよりは飲めたほうが良いのでしょうが、飲めないなら飲めない人間と仲間を作ればいいだけです。別に飲める人間が飲めない人間に何か文句を言ってきたり、無理矢理飲み会に誘ってくるような事態でもなければ特に困らないでしょう。会社とは仕事だけの関係と割り切れば、別に飲み会に出なくたって、気にならないです。

 

したがって、こういった「お酒飲めるか?」みたいな質問を受けたときにはそのまま正直に答えて構わないでしょう。そして、これから就職活動を行なっていくうえでオススメしたいのが以下の「凡人内定戦略」です。これはどちらかというと非リアの人、就職活動のために話すネタがないとか、サークル、バイト、ゼミなどをあまりやってこなかったとか、志望動機が上手く作れないとか、面接が苦手で上手く喋れないとか、このままだと無い内定に終わりそうな人に特化した参考書です。就職活動の参考書って、どちらかというと、平均以上の人、内定がとれる確率がそれなりにありそうな人に合わせたりしていますよね。でも、そうじゃない人にとってはあまり参考にならなかったり、役に立たせられなかったりするわけですが、本書は就職活動を普通に取り組んでいても上手くいきそうにない人、普通にやっていても内定がとれそうにない人のために、いかに内定をとるか?のアドバイス、内定をとるための秘訣やコツなど、具体的な方法論が書かれています。非リア向けの本ですから、そういう自負がある人ほど参考になる可能性が高いですね。Amazonでも評価高いので、良かったら参考にしてみてください。

 

 

凡人内定戦略

凡人内定戦略

 
 
あわせて読みたい記事