特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

特別区の文章理解の現代文の難易度とオススメの勉強法

特別区の筆記試験の問題は全体的に簡単です。そして、教養試験の文章理解の問題についても、決して難易度は高くないと思います。今回は文章理解の中でも、現代文だけに限ってみていきますけど、現代文については勉強しなくてもある程度とれる人が多いと思いますけど、特別区の場合はまさにそんな感じだと思います。文章が短いですし、理解苦しむような、独特の言い回しとかを使っている文章はそんなに多くなく、読んでいて続きが気になる!くらいの余裕を持って読める文章が多い気がします。特別区は主に趣旨把握の問題が出ます。特別区の現代文は過去問の傾向だと、この「趣旨把握」にほぼ限られます。ポイントは「内容合致」ではないということです。何が違うの?と思われるかもしれません。

 

違いを説明するとすれば、内容合致は本文との内容の一致具合が最も高いものを選ぶというものです。つまり、一応根拠が本文の中にあって、それを選択肢と照らし合わせていく作業になります。ただし、趣旨把握というのは、本文に書いてあるというものではなく、要約というか、その文章全体の中で、特に筆者にとって大切な主張だと思われる部分のことではないか?と思います。本文の内容に沿ってあることは沿ってあるあるのですが、そのまま書かれているものでもないのです。分かりやすい例でいうと、楽曲に例えたなら「サビ」の部分にあたるものを選べ。それが趣旨把握の問題だと思います。多分、私の説明でもピンとこない人が多いかな?と思いますけど、本文に根拠があるとは限らない。どちらかというと、自分の感性が試される問題だと思うのです。問題文にちゃんと「趣旨に合致するものを選べ」とか書いてあると思いますから、問題文はちゃんと読んでください。内容合致と趣旨把握は別物だと思うことが大切です。

 

とはいっても、そんなに難しい問題ではないと思います。一般的な感性を持っていれば、本文を選択肢を読んでいって、これだろう!と自然に選べると思います。誤答選択肢が結構分かりやすいのが多いので、かなり正答を絞ることができると思うのです。したがって、特別区の文章理解の現代文の勉強方法としては、単純に過去問をやるだけでOKだと思います。難易度が高くないので、満点をとれるか?は分かりませんけど、高校生の頃に現代文が苦手だった人でも、ある程度点数はとれると思います。全く勉強しなくてもそれなりには点数にはなると思います。ただ、逆に満点もとりづらいと思うのです。これは現代文がかなり得意な人でも満点はなかなか難しいと思います。そこが現代文の難しいところでもあり、特徴でもあると思います。

 

現代文は、いろいろなところで言われていますけど、1番正解に批判がきやすい科目です。それは正解が存在して、それに合わせて問題を作るのではなく、問題を作ってから正解ができる。そういう性質の科目だと思うからです。すると、いくら現代文のエキスパートが作ったとしても(現代文のエキスパートって、そもそもいるのか?)、絶対にその人の主観が入ります。主観を0にして問題と解答を作るのはほぼ無理です。現代文は、要は感性の問題がかなり入り込むと思います。論理的思考があれば解けるとか、本文に答えが書いてある良心的な科目という人もいるけれど、はっきり言って論理的思考なんて曖昧な言葉で解決は無理だし、本文に確実に書いてあるわけではない。5つある選択肢のうち、2つか3つくらいは、どれか迷う選択肢なわけです。それはかなり巧妙に本文や他の選択肢と調整して迷うようにしているのです。迷うように調整しないと、明らかに正答選択肢が1個だけ存在してしまい、誰も間違えないから。だから、その巧妙な調整によって、文章作成者が用意した誤答選択肢が正解の選択肢に限りなく近いづいてくる。そうなると、誰の目から見ても明らかに正解選択肢だけが浮いている状態にはならない。だから、日本語の問題を日本人を解いているのに間違える人が出てくるのです。

 

10cmの定規と20cmの定規って、パッと見ただけで誰でも区別つくじゃないですか?でも、10cmの定規と10cm5mmの定規って、パッと見ただけじゃ分からないですよね。それが現代文の正解選択肢と誤答選択肢の微妙なズレと同じだと思うのです。定規の例は、数値ですから測れば誰でも最終的には違いが分かります。でも、現代文の場合は、比べるのは数値じゃなくて言葉なので、どの選択肢がどれだけ本文と合致しているか?乖離しているか?というのは、その人のさじ加減次第でしょう。ここで言っておくと、現代文の場合は正解選択肢というのも、本文と全く合致するものではないということです。これは予備校の文章理解の講師の人が言っていました。その人によると、正解選択肢も本文とは多少ズレている。でも、誤答選択肢ほどズレていないというのです。つまり、5つある選択肢の中で、1番ズレが少ない選択肢が正解になるということみたいです。ただ、これ聞いて納得いきますか?先ほど言ったように現代文は数値じゃなくて言葉を比べないといけない。どっちが、どれが、よりズレているか?いないか?そんなの誰の目から見ても同じ判断になるはずがないし、その人のさじ加減に依存する部分が大きすぎるのです。

 

そして、ここが現代文のジレンマなんですが、誤答選択肢が誰の目から見ても明らかな本文とのズレにしたら、みんな正解してしまう。でも、誤答選択肢を多くの人が間違えるような微妙なズレにすると、正解選択肢と誤答選択肢の差がどんどんなくなり、もはやどれが正解とも不正解ともいえなくなってしまうのです。私は現代文とは、そういういい加減な科目だと思っているので、1番嫌いです。公務員試験はどうか?分かりませんけど、大学受験のセンター試験などの問題は特に、こういうジレンマを抱えており、実際に正解選択肢が正解とは確実にはいえないし、不正解選択肢が不正解とも確実にいえないと思います。一部では、「現代文は価値観の否定」とも呼ばれています。私はそれもその通りかな?と思える面もありますし、現代文を学ぶことの意味は理解できません。正解が確実に正解と呼べる根拠や証拠がこれだけ乏しい科目というのも、なかなかありません。

 

話は戻りますが、特別区の場合では、難易度はそれほど高くないので、勉強しなくても構わないかもしれません。大学受験ほど巧妙に選択肢はいじられていない。割とすんなり答えがはっきりする問題が多いように感じますから。ですから、他に優先すべき科目があるのなら、そちらに時間を割くために全くやらないというのも、あえて推奨したいと思います。ただ、勉強するのであれば、以下で紹介する特別区などの過去問が収録されたスーパー過去問ゼミをやって、本番ではどれくらいの難易度の問題が出るのか?の確認、そして、自分は何点くらいとれそうか?の確認をしてみると良いでしょう。やっても満点は難しいけど、やらなくても最低半分くらいはとれるでしょうから。現代文の過去問を全くやらないという方は、こちらも以下で紹介する特別区の過去問題集だけはやっておいてください。その中に現代文の問題もありますから、年明けから直前期などにやっておいてください。

 

 

東京都・特別区[1類]教養・専門試験 過去問500 2016年度 (公務員試験 合格の500シリーズ 8)

東京都・特別区[1類]教養・専門試験 過去問500 2016年度 (公務員試験 合格の500シリーズ 8)

 

 

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ4 文章理解・資料解釈

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ4 文章理解・資料解釈