特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

就活などの面接の逆質問は意欲やアピールの機会!ありませんでは評価されない?

就活などの面接で「最後に質問はありますか?」といったことを聞かれることが多々あるのではないでしょうか?そういった質問に対しては、無理矢理考えて、何頭を聞いている人がいるのではないか?と思いますけど、現実的にこういう面接の逆質問に関してはありませんという人が多いんじゃないでしょうか?しかし、面接における逆質問にありませんと答えてしまうとそれはマズイのではないか?と思って、何かしら考えるということをしている人も多くいるのが現実でしょう。就活などの面接における逆質問は意欲を見せたりするためのものであって、聞きたいことを聞く場面じゃないってことですね。会社説明会の質問タイムもそうです。あれだって、別に聞きたいことを聞いているよりは、自分をアピールするためにわざわざ質問をしている学生も多くいるのではないでしょうか?面接における逆質問でもアピールのためと割り切った方が良いと思います。現実的には質問したいことなんてないという人も多いと思うのですが、これはそういうものだと割り切りましょう。

 

面接における逆質問でありませんと答えたらかなりの確率で評価が下がると思います。=落ちるとまでは言いませんが、何かしら不利になる可能性はあると思ったほうが良いと思うのです。そうなると、もうこれは逆質問とは言うが、質問をしないといけない質問だと思うべきなのです。そして、この逆質問は意欲を見せるための機会だと思って取り組んだ方が良いです。意欲を見せるためというのは、自分がこんなに真剣になっているんですよ?というアピールをするということです。面接での逆質問の意図もそこにあるかもしれませんね。単純に学生に対して気になっているコト、聞きたいことを聞いてもらうためにそういう質問をしているというよりは、最後の最後に学生の意欲を面接で見るために逆質問をしているという見方ができそうです。正解はないですけど、どういう形であれ、面接での逆質問は意欲を見せていかないと厳しい可能性があるのです。つまり、自分がその会社に入りたいという熱意やその会社に入ってどうなりたいか?などのかなり踏み込んだ質問をすると良いと思います。例えば、特定の職種を挙げて、これに就くにはどうしたら良いのか?どういう人が選ばれるのか?どういうスキルや経験を持っていれば有利なのか?などを質問してみると良いかもしれません。

 

そうすれば、その会社に入ってこういった仕事をしたいという意欲が見えるとともに、そのために必要な条件を備える努力をしようとする姿勢が見えるのではないでしょうか?面接での逆質問でありませんと答えるのは論外になると思うのですが、何を聞いても良いというわけではないので、こういった質問が良いかな?と個人的には思います。この面接での逆質問は評価に関してかなり影響を与えると思います。というのも、面接での逆質問は評価をするときに1番最後にくるものなので、1番印象に残りやすいからです。だから、面接での逆質問のアピールは本当にちゃんと考えないといけません。そして、面接における逆質問では何個くらい考えれば良いのか?と思ってる人もいるかもしれませんが、基本的には1個あれば良いと思うのです。それは1つの企業に対して1個という意味です。企業が変われば別の逆質問を考えておいた方が良い場合もあります。だから、トータルでは面接の逆質問はいくつも考えておかないといけないが、1つの企業における面接の逆質問はいくつあれば良いか?というと、1個で良いのではないですか?逆質問を複数聞かれることはあまり考えづらいです。ただ、「他にはもうないですか?」みたいに聞かれる可能性もたまにありますから、2個以上考えておくに越したことはないです。面接の逆質問を何個も考えるのは大変でしょうけど、面接の逆質問はアピールの最後のチャンス!評価を上げる最後のチャンスなので、事前にしっかりと考えて本番の面接に臨んでください。本当に就活ではこういった質問で合否の分かれ目になることもあると思いますから、準備を整えて万全の体制で面接を受けるようにしましょう。

 

就職活動においては面接官が評価してくれないと通過できませんから、面接官の立場になって考えることも重要です。新卒の面接官は面接においてどこを見ているのか?どこを評価基準にしてるのか?を詳しく解説し、Amazonでも好評なレビューが多いのが本書です。こちらは新卒採用における面接官が見ているチェックポイントをまとめて、人間性、仕事力、表現力、就活スキル、+αのそれぞれごとに解説をしています。多くの新卒採用の面接官が見ているチェックポイントごとにどういったところが見られているのか?どういう風に振舞えば、話せれば評価が高まりやすいのかなどが理解できると思うので、面接官の立場に立って、逆算した面接対策がしやすくなるということになります。面接官の評価基準やどこを見ているのか?何をどうすれば評価されるのか?が分からないと、せっかくやった面接対策も的外れになってしまうケースが出てくると思いますが、面接官の評価ポイントを理解して、そこから評価されるためにどうすれば良いか?を逆算して面接対策をすればかなり有効だといえるでしょう。多くの人はそういった面接官が見ているポイントや評価基準は知らないでしょうから、他の就活生に差をつけたいならばおすすめと言えるかもしれません。

 

新卒採用基準: 面接官はここを見ている

新卒採用基準: 面接官はここを見ている

 

 

あわせて読みたい記事