特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

大学職員の給料は高い?国立大学と私立大学で年収に大きな差がある

あわせて読みたい記事→新卒で母校や他大学の大学職員を目指す場合の志望動機の書き方 - 特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

 

大学職員になりたいという方も多いのではないでしょうか?そういった方の場合には、どれくらいの給料が貰えるのか?そこは気になるでしょう。一般的に大学職員のイメージは高給で、仕事が楽みたいなイメージかもしれませんが、それはどちらかというと私立大学ですね。私立大学の場合は、そういうイメージがありますし、実際そうかもしれませんが、大学によりけりな部分もあります。一般的に国立大学よりは私立大学の方が給料は高いし、仕事も楽と言われています。国立大学も給料は安くはないです。年収二換算すると500~600万円くらいは貰えるみたいなので。ただ、国立大学は国の管轄の中で存在しているので、公務員ではないが、公務員に近い働き方をしています。そのために職員の給料はある程度の範囲内に収まることになると思います。

 

私立大学の場合には、民間企業と一緒ですから、給料はそれぞれの大学が自由に決めていいため、高給なところもあるでしょう。特に有名大学は学生数も多く、毎年安定した受験生、入学生が期待できるので、職員の仕事も安定しやすいですし、給料も上がりやすいです。中には1000万円を越える年収の職員もいると思いますよ。大学職員に憧れる人が多いのも頷けますね。私立大学だけで見ると、平均年収は700万円くらいです。だから、待遇では私立大学に分があると言うことになりますが、その分私立大学の方が採用の難易度が高いと言えるでしょう。私立大学の場合は、就職活動をして採用されるのが普通だと思いますが、有名大学、そうじゃない大学を問わず倍率が半端ないです。有名大学は募集人数が多いものの、応募者数も多いです。有名大学の方が、やっぱり待遇が良いですし、安定していますし。

 

逆にそうじゃない大学の方は、応募してくる人数は少ないものの、募集人数も少ないので、結局こっちも倍率は高いでしょう。大企業に入るくらいに難しいと思った方が良いかもしれないです。国立大学のほうは筆記試験でかなり絞って、後は面接試験なので、勉強がある程度できるあらば、国立大学の職員の方が可能性はあるかもしれないですね。その分筆記試験の勉強は大変です。15科目くらいある教養試験の勉強をして、そのうえで一次試験の倍率は、最低5倍くらいはあるでしょうから。一次試験に受かれば、国立大学の職員になれる可能性は一気に膨らみますが、面接試験も簡単ではないですから。倍率もそこそこありますし。ただ、私立大学の職員と比べたら難易度は下がるかな?という印象です。私立大学は高いところは100倍を越えることもあるみたいですからね。大企業に入る並みの難易度だということは知っておきましょう。ただ、公務員と比べても、給料は同水準か?高いくらいで、安定もある程度はしている。そして、公務員は仕事が増えて、どんどんきつくなっていると言います。

 

ただ、私立大学の職員は、仕事がそこそこ楽と言われています。本当に楽と言えるか?は大学ごとに違いますし、個人の考え方にもよるでしょう。ただ、民間企業みたいな激務はほぼありえないと思います。残業とかもほとんどないでしょうから。これから大学職員を目指す方であれば、以下の本は参考になると思います。以下の本は国立大学の職員を目指す方に向けた本で、特に大学職員を目指す方は志望動機で困りますよね。それは大学職員の仕事内容がイメージしづらく、地味な印象があるからではないでしょうか?確かにちょっと得著が掴みづらい感はあります。本書は、現役の国立大学職員の方々がインタビューに答えていて、自身の仕事内容や仕事を通してのやりがい、魅力など教えてくれるので、大学職員の仕事内容を理解しやすくなるからこそ、志望動機も考えやすくなり、面接対策などにも応用できる情報が得られると思います。つまり、大学職員になれる可能性が少しは上がるのではないか?と思います。本書は国立大学のものですが、私立大学の職員の仕事にも共通する部分はあると思いますし、私立大学志望の方でも参考になるのではないか?と思います。

 

 

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 27年度 2015年度 (別冊受験ジャーナル)

国立大学法人等職員採用試験攻略ブック 27年度 2015年度 (別冊受験ジャーナル)

 

 

あわせて読みたい記事