特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

数的処理が苦手でも、資料解釈だけは努力で得意にできる

公務員試験の中でも、数的処理というのは、非常に難しい多くの人が頭を抱える科目であると思います。数的処理は暗記とかで、知識を溜め込んで、それを生かして問題を解くというタイプの問題ではないために、事前の勉強をたくさんしたから、本番でも解けるということにななりづらい性質の非常に厄介な科目になります。ただ、勉強しなければ絶対に解けないので、ある程度勉強していく必要はあるわけですけど、でも、やってもやってもなかなか進歩しないでイライラする方もいると思います。数的処理は数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈と4つに分かれています。この中で資料解釈以外の3つは非常に難しい。点数をとるのは簡単ではないですし、勉強してもできるようになる感覚があまりかもしれません。ただ、資料解釈については、この3つの分野とはちょっと違います。それはやればやるだけ、他の暗記科目と同様に点数に結びつきやすいのです。資料解釈は努力私大で得意科目にできます。

 

やってみた人は分かると思うんですけど、資料解釈は他の分野と比べてもパターンの数が少ないというか、解き方のコツみたいなのが少ないので、それを練習して身に付けていけさえすれば、本番でも点数は伸びるでしょう。ですから、資料解釈だけは数的処理が苦手という方でも太刀打ちできるはずです。ただ、残念なことに資料解釈は出ても1問というところもあります。特別区東京都庁なんかは4問出ますから、資料解釈をやる意義を見出せると思うんですけど、それ以外の試験種を志望している方は、ちょっとあまりやる気が出ないかもしれませんね。特に地方上級や市役所試験、国立大学法人は1問しか出ませんからね。ただ、1問を確実に拾っていくためには、やはり勉強するしかないのですけど。

 

どれだけ勉強してもできるか?分からないのであれば、やる気が出なくても当然かと思いますけど、そうじゃないのなら、やる意味はあると思います。資料解釈は本当に適切な勉強ができれば力はついていくはずですよ。できれば予備校に通った方が良いのかもしれないですけど、通っていない人でも市販の参考書である程度対応はできると思います。予備校に通っている人は、そこでの授業で十分対策がとれると思いますけど、通っていない方は以下で紹介する参考書を使ってみてはどうでしょうか?公務員試験の予備校でもある関野喬先生の書いた参考書になります。空間把握とのセットになりますけど、空間把握をやるつもりがない方は、そこは省いて良いと思います。

 

彼は実際に予備校で数的処理や自然科学を教えている講師の方で、非常に評判が良いですね。私も受けたことありますけど、分かりやすく開設してくれます。彼の授業のポイントはいろいろな角度から問題を観察して、いろいろなアプローチで問題を解いていくというところです。つまり、1つや2つじゃなくて、多くの解き方を知っていて、それを教えてくれます。勉強した解き方が、実は本番の問題で通用しない可能性もあります。というか、王道的な解法では解けないように、出題者側が難易度を上げているのでしょうけど。したがって、頭を柔軟にさせて、どうやって解くか?最終的に答えにたどり着けさえすれば良いので、そのためにはいくつもの解き方を知っていた方が良いだろうから、それを授業を通して教えてくれるのです。彼の長年の研究で編み出した独自の解き方、成果というのを伝授してくれる感じですね。

 

数的推理や判断推理では、そういう授業が行われます。資料解釈については、王道の解き方で解ける問題が多いので、普通に問題を解くのに必要な知識やコツ(いかに計算をしないで、見た目だけで数値を比べて即座に判断するための裏技のようなもの)をたくさん教えてくれます。ただ、彼曰く状況によっては計算した方が早いので、その状況判断も必要と言っています。資料解釈は関野先生の提示してくれるパターン、解法やコツのパターンを身に付けて、あとはスーパー過去問ゼミなどを使って、練習するだけで良いと思います。それで知らない間にある程度できるようになっていると思いますから。上達を実感できると思います。ここまで関野先生に対する思いを語ってきましたが、本当なら彼の授業を受けてほしいと思うのですが、それができない方には彼の参考書を使ってもらえると、良い勉強ができて、資料解釈も上達するのではないか?と思います。