特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

特別区の教養論文の文字数は少なくても問題ないはず

特別区の教養論文の配点が物凄く大きくて、筆記試験の中では択一試験よりもかなり大切ということは以前お話した通りです。したがって、できるだけ早く論文の勉強は始めていってほしいのです。直前になってようやく始めて間に合うような科目ではありませんから。以前からこのブログでもお伝えしている通り、論文試験の勉強では以下の参考書を特に推薦したいと思います。個人的には使っていて、1番納得することができたもので、タメになったと思える一冊です。説明が丁寧なので、論文の過去問題とその解答例が載っているのですが、問題文から丁寧に解説してくれています。この問いはそもそも何を聞いているのか?何を書けば問いに答えたことになるのか?そして、解答例の方では、どうしてこれを書いたのか?これを書かないといけない理由は?といった読者が納得して読み進められるようになっているので、論文を書く力がどんどんつきやすくなるのではないか?と思います。

 

さて、特別区の教養論文というと、毎年1100~1500文字あたりを指定されるみたいです。この文字数に収まっていればとりあえずOKです。ただ、少なかったり、越えていてもそれだけで採点されないとは言えないかもしれません。確か問題文は「1100~1500字程度」だった気がするので。あと、論文を書くときの文字数は多いほうが良いのか?と思われるかもしれませんけど、私は関係ないんじゃないの?と思います。考え方は人それぞれでしょうけど、文字の多さを競う試験じゃないですから。あくまでも内容の出来を競うものであって、文字が少ないと内容が薄いとは言い切れないと思うのです。文字が多いとそれだけボリュームがあって、内容が濃そうということもいえるかもしれませんけど、そうとも言い切れないでしょうから、無駄なこと、どうでも良いことを書いて文字数を水増ししても、それは論文の内容を濃くすることにはつながりません。

 

文字数の多い、少ないで内容の濃い、薄いが決まるわけではないのです。あくまでも内容なので、文字数を気にして論文を書いていく必要はないと思います。練習のときも本番のときも文字数は下限を超えるか?または上限を超えないか?のみ注意してもらって、それ以外の部分は別にどうでも良いと思うのです。私なんかは論文書くときには知らない間にどんどん量が増えていって、書きたいことを、自分の頭の中にある知識とかを全部詰め込みたくなってしまうので、それで文字数が上限を超えそうになってしまうことはあります。だいたい上限ギリギリくらいまでいってしまうのです。ですから、上限超えないように調整するのが大変でしたが、それ以外では特に文字数に対する意識はありませんでした。

 

書きたいこと、または書くべきことが多くある場合には文字数は自然と多くなってしまう気がするので、それはそれで良いと思うのですが、書きたいこと、書いた方が良いことを全て書き終わってしまって、まだちょっと少ない・・・。1150文字くらいだ。といっても、そこから別に付け足す必要はないと思うのです。最後にまとめを書くくらいなら別に良いと思うのですが、蛇足になってしまうようなどうでも良い情報を書くくらいならば、そのままで良いでしょう。下限は超えていますから。下限を超えていない場合には、最悪の場合、採点されない可能性もあるので、一応下限を超えるまでは何かを書いた方が良いのかもしれませんけど、最低限書かないといけない分量を満たしているのなら、そこからあえて付け足さなくても良いのではないでしょうか?

 

毎年、直前期になると、こういった疑問を持つ人は多くいるようですけど、私の見解としてはこんな感じです。正解はよく分かりません。文字数多い方が正義だ!って考えている人もいるかもしれませんから。そういう人がもし採点者ならば、文字数が関係ないとはいえないからです。私が採点者なら、こういった見方をするというだけですね。ただ、普通に考えたら、最低と最高の文字数を定めているわけですから、その範囲内で書いてくれ。という指示でしょう。ですから、その範囲に収まっている限りは基本的には文字数は採点の対象外と考えるのが普通だと思います。予備校の添削とかでも、文字数で評価が変わるといったことは通常はないでしょうから。あまり文字数を多くしないといけないとか、考える必要はないのではないでしょうか?