特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

地方公務員試験の難易度を分類してみました

公務員試験は国家公務員と地方公務員に大きく分かれています。どちらも受験される方が多いかと思いますけど、国家公務員はどれを受けても難易度はそれほど変わりません。どれもそれなりに難しいです。ただ、地方公務員は難易度は区々で、いろいろな試験がありますけど、試験ごとに難易度には差があると思います。以下に代表的な地方公務員の難易度を提示させていただきました。個人的見解なので、参考になるか?どうかは分かりません。ちなみに、筆記試験だけで決めています。面接試験は何ともいえない部分が多く、難易度を客観的に測ることは難しいと思いましたので。択一試験、論文試験、専門記述試験など、筆記試験のみでランク付けさせてもらいました。ちなみに問題の難しさだけではなく、一次試験合格の難しさ(ボーダーの高さ、倍率の高さなど)も加味して決めています。

 

難易度高→地方上級、国立大学法人、神奈川県早期チャレンジ

難易度普→東京都庁特別区

難易度低→市役所試験

 

メジャーどころしか拾っていませんけど、だいたいこんな感じかな?と思います。地方上級は筆記試験の問題がそもそも難しいですね。倍率は自治体によって区々です。筆記試験で多く絞るところもあれば、あまり絞らないところもあります。簡単に一次試験を突破できるわけではありません。国立大学法人と神奈川県早期チャレンジは、問題は普通くらいです。ただ、倍率が高いですし、ボーダーも高いので、結構高得点をとらないと一次試験は突破できません。そういった意味では、地方上級と同じくらい一次試験の突破は難しいと思った方が良いでしょう。この2つの場合は択一試験は教養試験のみです。国立大学法人にいたっては論文も専門記述もありません。ですから、教養試験が苦手だと、その時点で結構きついと思います。

 

東京都庁特別区は、問題の難易度は中くらいで、倍率も中くらいでしょうか?特別区は論文がそれなりに書ければ、まず一次試験を突破できるだけの点数はとれると思います。ボーダーも低いですから。逆に言うと、論文ができないと、どれだけ択一で点数を稼いでも水の泡になってしまう可能性もあります。とにかく特別区の場合は炊くいつもそうですけど、特に論文試験の勉強に力を入れていく必要があります。特別区受験者だけは、択一と同程度に論文の対策をしっかり練っていくようにしましょう。択一はほぼ足きり同然だと思った方が良いと思います。

 

東京都庁の場合は、逆に足きりが存在しています。これは年度にもよりますけど、だいたい22~24点くらいと言われています。高くはないですけど、足きりの点数としては低くはないですね。問題の難易度はそこまで高くはないので、とるのが難しい点数ではないですけど、しっかりと勉強をしていかないと、択一試験の教養試験で足きりに引っかかってしまいます。東京都の場合は、他にも専門記述と論文試験もあるので、ボリュームたくさん詰まった一次試験となっています。勉強する量が多いと思うので、難しい筆記試験ではないものの、対策はちゃんとやっておきましょう。ちゃんと対策をしておけば、一次試験は十分通過できるのではないでしょうか?

 

最後に市役所試験ですけど、これはどの市役所を受けるか?にもよるのですが、筆記試験の難易度は易しいです。主に教養試験(専門試験が課されるところもある)と論文試験のみで一次試験が構成されています。択一試験の方は5割くらいで十分一次試験通過が可能なところが多いので、普通に勉強していれば、特に問題はないでしょう。論文も無難なテーマが出るので、しっかりと対策をしていれば大丈夫です。市役所試験の場合は、一次試験はちゃんと勉強をしていれば、全く問題なく通過できると思います。むしろ、市役所試験は一次試験は割と通過しやすいですけど、二次試験以降がちょっときつくなります。それは一次試験の倍率は低いものの、二次試験以降は面接も何回かあって、倍率も一気に高くなりやすいからです。

 

 

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2016年度版

公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2016年度版

 

 

あわせて読みたい記事