特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ

特別区Ⅰ類を中心に、公務員試験の難易度や勉強方法を紹介していきます。※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

【当ブログでは記事上部や下部、サイドバーなどでアフィリエイト等の広告の掲載をしています。】

その他勉強方法全般

労働基準監督官の筆記の倍率とボーダーラインは何割?基準点は何点か?

労働基準監督官の筆記試験というのはどういった感じで合格者が決まるのか?というのは知っておいてほしいと思います。労働基準監督官の一次試験は教養試験、専門試験、専門記述という3つの試験が実際されます。ただ、労働基準監督官の一次試験の合否判定に…

公務員試験の筆記の持ち物は?マークシートは鉛筆とシャーペンどっちがいいのか?

公務員試験の筆記試験を受けるときには当日どんなものを持って行けばいいのでしょうか?公務員試験の筆記試験の持ち物に関しては最低限必要なモノは受験票と筆記用具と時計でしょう。これらは欠かせない持ち物になると思いますけど、公務員試験の筆記試験の…

公務員試験の法律科目の勉強法は過去問のみではなく、改正にも注意した方がいい

公務員試験の中で法律科目ってどういう扱いでしょうか?法律科目を勉強しない人はまずいないでしょう。経済科目を勉強しないという人はいるかもしれませんが、法律科目は科目数も多いですけど、やれば得点になりやすい科目も多いので勉強する価値があります…

地方上級の専門科目の捨て科目は刑法がオススメ!民法や経済を捨てるのは危険か?

公務員試験の中でも最もメジャーかもしれないのが地方上級ですが、この地方上級は筆記試験は教養試験と専門試験があり、非常にレベルが高いです。どちらも難しいんですけど、特に専門試験の中には理解が難しい、なかなか点がとれない科目が多いかもしれませ…

公務員試験に受かる最短の期間は?独学で市役所は早い!地方上級や国家公務員は遅い!

公務員試験は最短でどれくらいの期間で合格が可能なのでしょうか?最短と言ってしまうと難しいですけど、これは受ける試験種によりますし、教養試験のみか?専門試験も含むのか?で全然違います。筆記試験の勉強がまず大切になるので、筆記試験の勉強をして…

公務員試験の論文は模範解答や解答例の暗記と添削!作文との違いに注意!

公務員試験の論文は作文とはどう違うのでしょうか?この違いを認識してから勉強を始めた方が良いでしょうね。論文というのは、特に公務員試験の場合には、事実に基づいた考えを述べるものになると思うんですよ。そして、そこには根拠が必要です。作文という…

公務員試験の過去問は古いものは何年前まで大丈夫?何年分やるべきか?

公務員試験の過去問題集を買ってやると思いますが、これは何年か前のものでも良いのでしょうか?例えば、公務員試験の過去問を古本で買うような場合には、最新のものじゃない場合もあります。公務員試験の過去問が古いという場合には、何かしら問題が起きる…

公務員試験の労働法の難易度は?勉強法ややり方は過去問のみでOK!

公務員試験には多くの専門科目があります。その中で労働法はどういう印象でしょうか?まだ勉強していないという方は、これといった印象もないかもしれませんが、割と楽しいかも科目かもしれません。難しい話はそんなにないですし、これから働こうとしている…

名古屋市の公務員試験の難易度と倍率は行政一般と法律、経済、社会福祉で違う

愛知県の名古屋市の公務員試験の採用試験の難易度はどうなっているでしょうか?名古屋市は、この東海地方では1番大きな都市になるので、多くの受験生が集まりやすいですし、採用人数もかなり多いです。そして、名古屋市の職員採用試験の特徴としては、大卒…

いじめはどこから?無視は?対策、対処法としてはどうすればいい?

「いじめ」てどこからがいじめなのでしょうか?いじめと簡単に言うけど、凄い漠然とした定義ですよね。一応、定義はあるみたいなんですよ。文部科学省がまとめたもので、ただそれを読んでも、精神的、物理的な攻撃により苦痛を受けている状況といったことが…

財政学の難易度は低い?勉強法や対策は?計算問題は捨てて良いかも

公務員試験の財政学は、経済学の中で難易度は低く、少しはやりやすい科目かもしれません。財政学はスーパー過去問ゼミでいえば、トピックは20くらいなので、そこまで多くはありませんが、人によっては半分くらいしかやらない人もいます。それは別に半分を…

国家総合職、国家一般職の数的処理の難易度は高い!文章理解で稼ごう!

国家総合職や国家一般職の数的処理は、非常に難易度が高いですね。数的処理が苦手な私が言うのもなんですが、非常に難しく感じます。国家一般職や総合職は、教養試験の方が専門試験よりもウェイトは低いものの、全体のボーダーとしては6割くらいを目安にと…

国家総合職に受かるには?必要な勉強時間と勉強期間は長い

国家総合職の難易度は非常に高いです。難しいです。そこで、こういった国家総合職に合格するには、どれだけの勉強量が必要なのでしょうか?国家総合職は、公務員試験の中でも最難関とも呼べる試験種になると思うので、筆記試験の時点で相当大変だと思います…

市販の過去問や参考書がほぼない社会政策の勉強法や対策は?

公務員試験では多種類の科目が課されるのですが、その中でも社会政策という、ちょっと厄介な科目があります。これは専門試験で出るもので、主に日本の社会保障、社会福祉に関する問題が出ます。過去の歴史などについて聞かれることもありますし、最新の時事…

公務員試験の論文で勉強しないといけない頻出テーマ、よく出るテーマは?

公務員試験の論文において、絶対に勉強しておかないといけないテーマというのは、どういったものでしょうか?これはいろいろなテーマを万遍なくやっておかないといけないのは間違いないのですが、中でも出やすいテーマ、頻出のテーマというのがあると思いま…

公務員試験の時事は範囲が無限大!おすすめの参考書や勉強法を紹介

オススメ記事→公務員試験の時事対策をすべき時期っていつから? - 特別区の職員採用試験で合格を目指す人を応援するブログ 公務員試験の時事問題の対策は重要です。時事は基本的にどの試験種でも出ます。多いところは、3,4問が教養試験として出ると思うの…

公務員試験の経営学は捨てるはダメ!難易度は低く、過去問を覚えるだけでおk

公務員試験では経営学は結構面白い科目のように思います。私は勉強してみてそう思いました。基本的に暗記さえしていればOKですし、それ以外にやるべきポイントもないので結構楽です。範囲もそれほど長くないですからね。そして、出題される自治体や試験種も…

公務員試験の国際関係は難易度、勉強方法が大変で捨てるのもOK!

公務員試験では、数多くの専門科目を勉強しないといけないと思いますが、その中で国際関係と言うのは非常に面倒な科目かもしれません。国際関係は出るところはそんなに多くありませんが、地方上級や専門試験のある市役所などは必須となっているところもあり…

裁判所職員の総合職、一般職の転勤や異動は範囲が広い?

公務員の中でも裁判所職員の待遇はどうなっているのでしょうか?特に異動があるのか?あるならどの範囲までなのか?は気になるところだと思います。裁判所職員の移動や転勤はあります。特に気になるのは転勤でしょうか?転勤については、全国転勤に近いもの…

公務員試験の民法を得点するコツは過去問で頻出範囲を攻めること

公務員試験の専門科目で1つターニングポイントになるのが民法ではないでしょうか?民法は、専門試験が出題される試験種であれば、ほぼどこでも出ると思います。それくらい大切な科目になりますが、難しいという人もいます。確かに難しいは難しいですね。暗…

警察官の漢字テストのレベルは漢検何級?対策方法は?

警察官の採用試験においては、一次試験が筆記試験となっており、主に教養試験、論文試験、そして国語試験なるものが行われることが多いです。この国語試験というのは、いわゆる漢字テストみたいなものらしいのですが、どこでもやるか?は分かりませんが、や…

国家一般職は受かりやすい?受かるための筆記試験の勉強法

国家公務員の採用試験を受ける方であれば、かなりの方々が受験されるのではないでしょうか?それが国家一般職です。これは非常に難しい試験になりますが、近年公務員試験全体が人物重視に移行し、面接などを特に重視しているのに対して、国家一般職はそれほ…

公務員試験の日本史が苦手な人は、頻出範囲だけ勉強しよう

公務員試験の日本史はどの範囲をやるのが良いのでしょうか?日本史は公務員試験においては、試験種にもよりますが、多いところは3問くらい出ます。したがって、出題数でいえば、かなり多いほうかもしれません。人文科学はよく出ますからね。ただ、日本史は…

公務員試験の過去問題集の使い方、おすすめの解き方

公務員試験の勉強をこれから始める方、すでに始めている方は、過去問題集を使っていると思います。スーパー過去問ゼミ、クイックマスター、スーパートレーニングなど、いろいろなものがありますが、使い方はどれも一緒だと思います。基本的にはテーマごとに…

市役所の論文対策用の頻出テーマや解答例がある参考書を紹介!

公務員試験では受ける人も多いのが市役所ですが、市役所の論文対策は進んでいるでしょうか?市役所の試験は毎年6月から9月頃にかけて行われ、だいたいが教養試験と教養論文の筆記試験になります。専門試験まで出題される自治体はあまり多くありません。し…

公務員試験の勉強がしんどい、辛い、疲れたらサボる大切さを知ろう

公務員試験の勉強は最低半年から1年半かかります。大学の授業と並行したり、サークル活動やバイトもしながらの人は非常に過酷な毎日を送っていると想像できます。ただ、公務員試験の勉強は科目数も多いですし、それを毎日やっていき、本番まで続けるわけで…

公務員試験の筆記の勉強でまず1番最初にやるべき科目とはどれ?

公務員試験の勉強をこれから始めるという方のために1つアドバイスしておきたいことがあります。それはどの科目から始めれば良いのか?ということです。公務員試験の筆記試験はトータルで30科目くらいあります。教養試験だけで受けられるところもあるので…

公務員試験の教養、専門で捨て科目は作らないで捨て範囲を作る

公務員試験においては、全体で30科目くらい勉強しないといけないため、普通はいくつか捨て科目を作ると思います。捨て科目は、30科目あれば、数科目でしょうか、5科目以内に留めたいところですが、作らないという手段もあります。捨て科目を作らないで…

公務員試験の生物は頻出範囲の中で捨てる部分を作る勉強法が良い

公務員試験の生物の問題は、いろいろな試験種で結構バランスよく出題されている印象です。出るところは2問、出ないところでも1問はだいたい出るというケースが多いと思います。さて、その生物ですけど、頻出の範囲というのは、どの辺りになるのでしょうか…

横浜市の専門時事論文の対策をするときの考え方のコツ

横浜市の一次試験は択一試験は教養試験のみです。したがって、専門試験は択一試験ではありませんが、専門時事論文という形で出ます。だから、横浜市の受験生は専門試験の勉強をしなくても良いということではなく、勉強はある程度していかないといけないでし…